アカデミーについて
講座について
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
その他の講座はこちら ▶
セミナースケジュール
コラム・お知らせ
Q&A
受講生の声
取材受付
ログイン
会員登録
会員登録
アカデミーについて
コラム・お知らせ
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
Q&A
受講生の声
取材受付
セミナースケジュール
TOP
コラム一覧
コラム・お知らせ
2018.10.03
企業が【副業導入】する際の労務処理って何が必要?
働き方改革が進みだしてから副業解禁に踏み切る企業が増えています。 1つの組織にのみ籍を置くのではなく、時間や場所にも囚われずより合理的に生産性を高めたいと願うビジネスパーソンにおいては、古い体質から抜け出せずにいる自分の会社が足枷になってしまうケースも多々あることでしょう。 若い世代、とりわけZ世代やミレニアムと呼ばれるこれからの世界を作っていくサラリーマンにとっては、強い管理や統制によって自らの可能性が抑圧されてしまうことをすでに懸念し始めており、多様化を認めてもらえる場所を目指しています。 そうは言いつつも社員を雇用する企業側からすれば副業を解禁することのリスクに対して容易に構えることも難しく、就業規則や労務処理に及び腰になってしまうのも無理はありません。 副業を解禁するリスク 社員の副業を解禁することで発生しうるリスクは以下のようなものではないでしょうか。 本業以外で体力を使うことによるパフォーマンスの低下 自社のブランドを棄損するような活動をしないか 情報漏洩などのセキュリティ上の問題 基本的には上記のように副業を許すことによって自社に与える影響を懸念したものですが、これらを担保すれば大手を奮って解禁できるといった簡単な話でもありません。 労務管理の複雑化 企業が副業や兼業を解禁することによって就業時間や給与、健康管理などの労務的な体制を整えておかなくてはいけません。 中には従業員の裁量に依存するような部分もあるため、会社として副業を許可することを決定したのであれば、従業員に許可申請してもらい、届出させることによって把握するのも良いでしょう。 また、従来の「就業規則」の他に「副業規定」を設け、社員と会社が副業に関する認知共有を円滑に進められるような環境整備が必要です。 労働時間の把握 労働基準法第 38 条では「労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。」と規定されています。 これはつまり本業以外の場所での労働時間を把握する必要があることを示しています。仮に、社員が自社以外の事業場において"雇用契約"を結ぶようなことがあればそれを自己申告などにより報告することを周知させておく必要があります。 割増賃金 基本的に複数の会社で働いた場合に適用される割増賃金の支払い義務は雇用契約を"後から結んだ"(期間的に)会社側に定められます。 かつ、労働基準法で定められている「1日8時間、週で40時間」に沿って自社の就業規則で割増賃金を定めている場合。例えば本業で8時間働いた後に飲食店でアルバイトをすると、アルバイト契約を結んだ飲食店側が自社の就業規則に従い割増賃金を支払う義務が生じます。 それが例え、本業開始前の朝に飲食店でアルバイトした場合でも、そちらが後に雇用契約を結んだのであれば支払い義務は飲食店側にあります。 健康管理 「健康診断」については、労働安全衛生法第66条にて実施が義務付けられていますが、所定労働時間の4分の3以下の短時間労働者であれば対象にはなりません。 さらに副業・兼業によって上記の所定労働時間を超えてしまった場合にも実施義務はないと厚生労働省が定めています。 ただし、倫理的に社員が本業以外で長時間労働することによって本業に支障が出るレベルで疲弊してしまっている際には、その社員に対し注意喚起、または禁止とすることも可能です。 これはモデル就業規則第14章において「労務提供上の支障がある場合」「会社は、これを禁止又は制限することができる。」とされています。 雇用保険 雇用保険は「その人が生計を維持するのに主たる賃金を受ける雇用関係についてのみ」給付の対象となるため必要ありません。 さらには雇用保険には31日以上の雇用見込み、週20時間以上の規定労働時間があるため、足りなければ当然対象になりません。 労災保険 労災保険は、雇用形態に関わらず全ての労働者が対象となりますが、事業所単位での適用となるため、副業先でケガなどを負った場合では本業での保障にはなりません。 また「通勤(移動)」中に関する適用範囲は下記のように定められていますが、"移動先"の会社に依存します。 住居と就業の場所との間の往復 就業の場所から他の就業の場所への移動 住居と就業の場所との間の往復に先行し、又は後続する住居間の移動 つまり本業が終わって副業先に移動する際の災害は移動先の副業をしている会社の通勤災害として扱われます。 まとめ いかがでしたでしょうか。 副業容認によって掛かる労務関係の処理が煩わしく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、従業員が副業をすることで得られるメリットにも注目してください。 社員の生活向上やスキルアップもさることながら、就業選択の自由に幅を持たせることによって相乗効果で本業にも良い影響を与えることがあります。 もし副業解禁を検討しているならまずは副業規則を制定し、社員とのやり取りをスムーズに行えるよう申請書や許可書を作成してあげるのがいいかもしれません。
2018.10.02
女性限定セミナーを開催します
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。 あっという間に10月に突入ですね。 先日の台風、もの凄かったですが、皆さんご無事でしたでしょうか? 徐々に暑さは和らいできましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけていきましょう^^ さて、先月からスタートした新企画セミナーを今月も開催します。 前回も大好評だったセミナーの詳細はこちらです! 10月14日(日)10時開催! → https://fukugyou-academy.com/seminar/toushikenjho%E2%88%9220181014/ 10月23日(火)19時半開催! → https://fukugyou-academy.com/seminar/toushikenjho%E2%88%9220181023/ 10月31日(木)19時半開催! → https://fukugyou-academy.com/seminar/toushikenjho%E2%88%9220181031/ 副業アカデミーとして初となる、「女性限定セミナー」になります。 私が副業コンサルティングをスタートした頃は男性の比率がとても高かったのですが、ここ最近は副業に関心を持っている女性もとても増えてきている実感があります。 1人の人間の「生涯支出」は1億6,500万円にもなると言われているのですが、ご存知でない方がまだまだ多いです。女性の方にお聞きしたいのですが、定年を迎えるまでに1億6,500万円を用意することが出来るでしょうか? 「そんな金額とても用意できない!」 「なんとかしたいけど、何から始めたらいいのかな…」 そんな方も多いのではないでしょうか。 そんな女性のあなたに副業アカデミーがオススメしたいのが「投資賢女」へのステップアップです! 「投資」と聞くと、 なんだか難しそう... 余計にお金がかかりそうだし、正直怖い。 忙してくてなかなか時間が取れないから、難しいかも... と思われる方も多いと思います。 でも実は男性よりも器用な女性は「投資」にも向いていると言われているのをご存知ですか?実際に今その器用さを生かして賢く投資を成功させている「投資賢女」が増えているんです。 今回のセミナーでは、女性のあなたがそんな「投資賢女」になるために必要な小さな一歩を踏み出す「心構え」と「お金」「投資」「副業」に関しての正しい知識を副業アカデミー学長である私があなたにお伝えします^^ 副業アカデミーの女性スタッフの創意工夫の元、紅茶とケーキもご用意しておりますのでお茶会に参加するような感覚でお金の勉強を始めてみませんか? お金について勉強してみたい 将来への不安を少しでも減らしたい 今の生活をもっと充実させたい! という方はぜひ一度参加してみてくださいませ^^ 週末と平日の夜のどちらも開催しますので、ご都合のつく日に遊びにいらしてくださいませ。 投資賢女セミナーの詳細とお申し込みはこちらから! 10月14日(日)10時開催! → https://fukugyou-academy.com/seminar/toushikenjho%E2%88%9220181014/ 10月23日(火)19時半開催! → https://fukugyou-academy.com/seminar/toushikenjho%E2%88%9220181023/ 10月31日(木)19時半開催! → https://fukugyou-academy.com/seminar/toushikenjho%E2%88%9220181031/ あなたのご参加をお待ちしております! それではまた
2018.10.01
好きなことで【副業】が成功した実例6選!
副業解禁なんて言われても、自分には得意なこともないしビジネスに詳しいわけでもない。人より秀でたスキルもなければ、そもそもお金がないから新しいことを始められない。 最近ではFXや不動産、仮想通貨などの投資系の広告をよく見るけどなんだか怪しいしリスクが怖い。貯金だってそこまでないから、なるべく失敗はしたくない。 そうしたネガティブな考えに囚われていませんか? ついつい副業=仕事と堅苦しく考えてしまいがちですが、世の中には趣味の延長のように好きなことだけでお金を稼ぐことに成功した人達がたくさんいます。 今回は、大好きなことを副業にして大きな収入を得ることが叶った実際の事例6選をご紹介したいと思います。 イラストが本に 絵を描く趣味が転じて書籍として出版されるまでに至った事例はたくさんあります。 最近ではそのほとんどがinstagramやTwitterなどのSNSで自分のイラストを公開していたところ、たくさんのいいね!やフォロワーが集まり、出版社からオファーがあったケースです。 可愛い動物のイラストや、クスっと笑いを誘うような一言を添えることによって、中高生、大学生の人気を博し、LINEのスタンプや、そのキャラクターをモチーフとしたカフェまでオープンされた成功例がいくつもあります。 特徴としては、癒しであったり日常の"あるある"なテーマを中心に思わず共感してしまいそうな身近な瞬間に人気があるように見受けられます。 そして筆者の方に共通するのは、コツコツと日々スキマ時間を使って継続的にファンを獲得していたことで、やはり生活のインフラとも言えるSNSでの更新頻度が多ければ、人の目に触れる機会も増え、更新を楽しみにするファンが増えるのも頷けます。 旅行写真でツアーガイドに 観光名所や外国の方が興味を持ちそうな日本のスポットをおしゃれな写真とわかりやすい一言で紹介していたインスタグラマーの方は、日本へ旅行しに来るトラベラーに大人気になりました。 旅行本に掲載されていないようなコアな体験を希望している旅行者にとっては、パックになったツアーよりも自由度があってさらに格安な個人のガイドを探しています。 また、すでにinstagram上で現地のリアルな写真を見ているため期待は大きく、語学も堪能であればスムーズに契約を結ぶことができます。 休日にはSNS上で直接コンタクトをとって、1~2日間のエキサイティングなガイドをすることで月に10万以上稼ぐこともあるそうです。 赤ちゃんポスター 大手企業に勤めるある女性は、妊娠を理由に会社を退職することに決めました。 出産後は育児に精を出しながらも社会との繋がりや職場復帰を願っていましたが、やはり時間にはなかなか余裕がありません。 そんな時、大好きな我が子の写真をキレイな装飾やイラストで加工し、オシャレなポスターを作ってSNSで公開したところ思わぬ人気が出て、自分の赤ちゃんのポスターも作ってほしいとの依頼が殺到したそうです。 元々デザイナーをされていたためクオリティーは高く、楽しく取り組めるスキマ時間の仕事として現在も予約でいっぱいとのことです。 音楽レーベル設立 自分の大好きな音楽のジャンルやアーティストをマネージメントしてみたいと思ったことはありませんか? その方は本業でマーケティングに携わる傍ら、音楽のインターネットレーベルを設立しました。ロゴを作り、サイトをデザインし、SNSで世界中のアマチュアアーティストからデモテープを募集、それをパッケージしてインターネット上の音楽配信サービスへ流通させます。 自分の大好きな1つのジャンルに特化させたため、世界中からコアなファンが常にチェックするようにまで至りました。 売上の数パーセントをアーティストへ還元し、残りはさらに次の展開のプロモーション費用へと充てるのです。まだ利益はわずかとのことですが、このままコツコツと取り組んでいけばいずれ世界を席巻するアーティストが登場する可能性もあるかもしれませんね。 メダカの養殖で一攫千金? 観賞用メダカは、品種改良によって誕生した新しい品種が高額で取引されているのをご存知ですか? あるサラリーマンの男性はメダカが好きすぎるあまり、その飼育によって年商1000万円を超えるメダカ育成のプロフェッショナルになりました。 希少種であれば雄雌のペアで数千円~数万円で取引されるメダカですが、ほぼ毎日卵を産み、2~3ヵ月で成魚に成長するようですから安定的な収益になるそうです。 また、飼育のノウハウもインターネット上に溢れており販売経路もリアル店舗やオークション、ヤフオク!に至るまで市場は大きく、今後にも期待ができるとのこと。 スポーツイベントを応援 スポーツやイベント事が大好きなある男性は、フットサル大会やマラソン大会を企画、マネージメントし、企業や地方を巻き込みながらどんどん規模を拡大しています。 昨今ではスポーツ審判が不足しているためか需要が拡大しており、引っ張りだこな状況にあるそうです。 地域創生や子供のスポーツサークルなどボランティアとしての側面もありながら、副業としてやりがいのある取り組みができるのは素晴らしいことです。 また、公共団体の催しのように仰々しく堅苦しい内容ではなく、音楽などをかけ、若者受けするスタイリッシュなフェスのように盛り上げることが大切とのことでした。 まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は好きなことを副業にして極めてしまった例をいくつかご紹介しました。 好きなことを仕事にすることは、お金を手に入れる以上ものが必ず手に入ります。 やりたくもないことを本業終わりの疲れた体に鞭打ちながら続けるよりも、人よりもちょっと詳しくて得意なことをコツコツと続けるほうが遥かに簡単で楽しい時間になります。 もしそれが誰かのニーズに合えばきっと大きな価値となって対価を得られることでしょう。
2018.09.30
飲食、料理に関する【副業】にも様々な種類があるんです!
日本における食文化や飲食店の多様性は世界的に見てもかなり高品質なのではないかと思います。 そんな中飲食や料理で副業をしてみたいと考えるニーズもあることでしょう。 ただ、本業が終わったあとに居酒屋やカフェで働くのは体力的に辛いし、時間を拘束されるのは好きじゃない。副業解禁といっても、まず何から始めればいいかわからない。 そんな方へ、今回は飲食や料理に関する副業についてご紹介したいと思います。 食のシェアリングエコノミー シェアリングエコノミーとは、価値はあるのに現在は使われていない遊休の資産を有効活用することにより新たな価値を創造する新しい経済圏のことを指しています。 例えば食事のほとんどが外食やコンビニのお弁当になってしまっている忙しいビジネスパーソンに向けて、家事の代行として夕食やお弁当を作ってあげるサービスや、食べたい人と作りたい人をマッチングするような新しい体験型のシェアリングエコノミーも近年盛り上がりをみせています。 タスカジ 『タスカジ』は、家事をしてほしい人と、スキマ時間に家事で副収入を得たい人をマッチングするシェアサービスです。 料理以外にも掃除や整理収納もありますが、特に料理の"つくりおき"に需要があり、1週間ほどの料理を作って冷蔵、冷凍してほしいという要望が多くなっています。3時間ほどで8~15品ほど料理し、時給は1500円~2000円程。栄養バランスを考えてヘルシーな献立を用意することができれば食生活が乱れがちなサラリーマンには嬉しいサービスです。 タスカジは元フルタイム勤務のママが立ち上げたサービスだけあって、女性のワークライフバランスに重点をおいた親切な設計になっていますから、主婦の方で家事が苦じゃないようであれば、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 KitchHike 『キッチハイク』は至極単純に、料理を作りたい人と、食べたい人をマッチングするサービスになります。 もし料理の腕に自信があったり、飲食店を開くまでじゃないけど自分で開発したメニューや食べた人の反応を確かめたい方は、キッチハイクが食事会や料理教室を開催してくれるため、料理好きとして人脈が広がる可能性も多いにあるんです。 開催地も全国に広がっており、地域創生や地産地消、また海外の方を呼んだ食事会で海を越えた料理の体験や、日本食の紹介をすることもできるようです。イベントの開催費用はキッチハイク側が負担してくれ、参加費用の何割かを収入として得ることができますから、気軽に飲食店を開くようなスタンスで副業ができるのは料理好きにはもってこいのサービスです。 公式サイトでは、実際に作られた料理やイベントの様子が画像として投稿されていますから、興味のある方はぜひのぞいてみてください。 出張シェフ すでに料理人として活躍されている方はさらにその腕を振るうためにも「出張シェフ」に挑戦してみるのはいかがでしょうか。 シェフのケータリングサービスは年々増加傾向にあり、自宅にいながら本格的な料理が楽しめるとのことで大変人気を博しています。主に出張シェフとしてサービスに登録しておけば、好きな時間に副業として出張することができます。 個人でも料理の仕事がしたい人や、フリーの料理人として活動したい人、宣伝目的などで登録している方が多く、誰かに指示管理されることなく、思う存分に料理の腕を発揮するチャンスが広がっています。 基本的には運営側での面接後、簡単なプロフィールやメニューを掲載し予約申込があれば、お客様の元へ訪問して料理を提供します。 料理教室 誰かに料理を教えたい方であれば思い切って料理教室を開催してみてはいかがでしょうか。 料理教室を始めるにあたっては特に特別な資格や許可は必要ありませんし、食品を販売するつもりがないのであれば、製造の許可や、衛生責任者の資格も不要です。 簡単なコースやカリキュラムを作ったらご自身で作った料理をSNSやブログに公開し集客を行いましょう。しっかりと参加者の技術向上と満足度を高めることができれば月謝制にして、会場も専用のスペースを借りることもできるでしょう。 スイーツや"女子力アップ"、"花嫁修業"や主夫といった料理を習得したいニーズに合わせた献立やテーマを設定することがポイントです。また、レシピやSNSを意識した盛り付け方のスキルを公開すれば、書籍として出版することも十分に可能です。近年は一般のインフルエンサーの活躍が目覚しく、本屋にはそうした方の料理本が数多く並んでいますから参考にしてみてはいかがでしょうか。 飲食店開業 最後に、ご自身で飲食店経営を副業として始める方法ですが、個人経営としてすべてを自分で作り上げるのはリスクが大きく副業として取り組むには手間が膨大になっています。 特に個人での開業は1~2年でその半数以上が廃業しているといったデータがあります。それほど難しい業界ですから、主に会社員が副業として飲食点を経営するのであればフランチャイズ経営がいいでしょう。 フランチャイズ フランチャイズとは大手飲食チェーンからノウハウやブランド力を借り、自分自身が店舗経営者となる代わりに、売上の一部を企業に還元するといった形態になります。 フランチャイズとして本部と契約を結べば、基本的なノウハウやすでに仕入れのネットワークもあり、何より最初からブランドの認知度がありますから、参入へのハードルは低く、サラリーマンの副業として比較的安全に取り組むことができます。 軌道に乗れば、毎月の安定的な収益になりますし、さらに収益を上げることができれば2号店、3号店や個人店舗をオープンすることも夢ではないでしょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。今回は食や料理に関する副業をご紹介いたしました。 今後益々多様化するであろう働き方に合わせて好きなことや得意なことで収入を得られるようになることはとても素晴らしいことです。 ぜひ楽しく、ステップアップしながらより豊かな生活が実現できるよう願っています。
2018.09.28
女性のための【投資賢女】セミナー始まりました♪
今の生活を 少しだけ豊かに 少しだけ素敵に お金に悩まされない余裕ある人生を送るために "女性のための"ちょっとマネーに詳しくなれるセミナーを開始します。 あなたは「生涯支出」をご存知ですか? 例えば、あなたが今30歳だとして 現代の日本人女性の平均寿命である85歳まで生きた場合 定年までの生活費 両親の葬儀、介護費用 老後の生活費 病気やケガに備えた保険 これらの総額はなんと 1憶6,500万円にもなるんです! ※月々の生活費は20万円として計算 出典: https://toranet.jp/contents/money/know-how/2203/ そんな大金を定年を迎えるまでに貯蓄できるでしょうか? なかなか簡単なことではありません。 「解ってはいるけど貯金が増えない」 「何を対策すればいいかわからない」 「今の仕事だけで精一杯」 そんな声が聞こえてきそうです。 「投資賢女」への一歩 実は、今「投資」で本業とは別に新しい収入の柱を作り 仕事もプライベートも充実させている女性が増えています。 わたしたちは、そんな女性のことを「投資賢女」と呼んでいます。 しかし、彼女達も最初から「投資賢女」だったわけではありません。 もともとはお金への不安を抱えている、あなたと同じような女性でした。 そんなお金の不安と向き合い、 勇気を振り絞って一歩を踏み出したことで、少しずつ「投資賢女」への道を歩み始めたのです。 「投資なんて難しそう」 「リスクが怖い」 でも 「仕事もプライベートも、もっと余裕がほしい…!」 副業アカデミーの「マネーサポートセミナー」では 様々な分野のプロフェッショナルで 毎月100万円以上の副収入を得ている講師陣が 正しい知識とノウハウをお伝えしています。 "わからない"を"できる"へ きめ細やかなサポートで あなたの「投資賢女」までの道のりをお手伝いさせてください。 休憩時間にはスイーツとお茶をご用意しています。 また、女性限定ですから「お茶会」に参加するような気分で 「投資賢女」への第一歩を踏み出すことが出来ますよ。 ↓詳しくはコチラから♪ 会場でお会いできるのを楽しみにしております!
2018.09.28
【お知らせ】台風の影響により大阪セミナーは開催を中止とさせて頂きます。
こんにちは。副業アカデミーです。 9月30日に予定しておりました、大阪でのセミナーに関しまして 台風24号接近の為、本セミナーの開催を中止とさせていただきます。 該当するセミナーは以下の3つになります。 【無料】物販ビジネス入門セミナー〔2018年9月30日大阪開催〕 https://fukugyou-academy.com/seminar/sales-20180930/ 【無料】山下勁出版記念セミナー〔2018年9月30日大阪開催〕 https://fukugyou-academy.com/seminar/stock-20180930/ 【無料】家族で出来るスモール輸入セミナー〔2018年9月30日大阪開催〕 https://fukugyou-academy.com/seminar/personal-import-20180930/ ご参加を予定して頂いている皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが いずれのセミナーにおいても、東京公演でのセミナー動画をお送りさせて頂きますので 何卒ご了承頂けますようお願い申し上げます。
2018.09.27
始めてみる?【副業女子】が増えている理由とは
特技を活かしたり、本業で手にしたスキルやノウハウで新しいキャリアをスタートさせて副収入を得えている副業女子が増えているのをご存知ですか? 「カレのことは好きだけど結婚はしたくない」 「女ひとりでも生きていけるようにしたい」 「旦那の稼ぎだけじゃ将来が不安」 そんな声もだんだんと聞こえるようになってきた今、女子向けのマネーセミナーや資産形成サービスも増加傾向にあります。 あなたはいかがでしょうか? 安心ばかりじゃいられない未来のお金のことで悩んでいるなら副業に挑戦してみてはいかがでしょうか? なぜ副業女子が増えているの? 女性の社会進出 1つは、女性の社会進出が少しづつではありますが日本においてもやっと増えてきた傾向があります。 管理職や経営者にも女性が活躍するようになってきましたし、女性の人生に合わせた育休、産休などの社会保障制度も整ってきました。また、男はお金を稼ぎ、女は家を守る。といった古い日本の常識も消えつつあり、女性が自立して自分のライフスタイルを構築しやすくなってきたようにも思います。 特に経済が低迷している中、男性の収入だけでは家計を支えられないケースが増えており、女性が社会に出なければいけない側面もあるでしょう。 働き方の多様性 日本において終身雇用制度が崩壊し、一つの会社で一生の安定を約束されるような社会ではなくなりました。 そして超高齢化社会になると、今後は4人に1人が70歳以上という状況に突入します。そうなると社会保障額が上がり、経済が上向かない限り生活は益々苦しくなっていくかもしれません。 女性の一生においても、結婚して出産して家庭に入るといった今まで"当たり前"だったことが珍しくなりつつあり、それは企業が求める人材にも波及しています。若い人材が不足していますから、高齢者や女性にも働きやすい環境づくりや、雇用条件の見直しが積極的に行われ、働き方に多様性が生まれているのです。 ビジネスチャンス スマートフォンやSNSはもはや社会のインフラとなり、インターネットがなければ生活が困難になるほど私達の日常に溶け込んでいます。こうした広がりの中には、そこかしこにビジネスチャンスが広がっており個人の力が多大な影響力を発揮するようになりました。 インフルエンサーとはそうしたインターネットの特性を活かした自身のマーケティングでありブランディングです。 行動力がある人であれば、すでにその行動に自然と価値がつき、お金を生み出せる土壌に気付いていることでしょう。 副業ってしていいの? 現在日本は2018年に厚生労働省が「モデル就業規則」を見直し、「副業禁止」の項目を削除するに至りました。これは事実上、日本が副業を解禁したと同義で、以降様々な企業が副業を認める動きを見せています。 とはいえ会社の「就業規則」では副業を禁止している企業の方がまだまだ多く、規則を破ってしまえば最悪の場合、懲戒解雇といったケースもあり得るので、まずは一度、勤め先企業の「就業規則」を確認してみることをオススメします。 また、副業で収入を得ることで所得が20万円を超えるようであれば「確定申告」の必要があります。もちろん確定申告によって住民税が変動し、それが本業の会社にバレて副業が発覚することも可能性としてはあります。 副業って、何から始めたらいいの? 副業といってもまず何をすればいいかわからない。そうした方はインターネットを使用して、自分ができることでどれだけ収入を得られるかをまず確かめてみましょう。 副業女子への第一歩、物品販売 フリマアプリ フリマアプリとは、オンライン上でフリーマーケットのように自分にとって不要となったものを販売できるサービスです。 洋服や雑貨、家具など、あなたには使い道がなくなったものでも誰かにとっては必要としているものかもしれません。「メルカリ」や「ラクマ」「ヤフオク!」であれば登録ユーザーも多く、比較的すぐに買い手が見つかるはずです。 ハンドメイド販売 もう少しレベルアップして自分の作ったアクセサリーや雑貨を販売してみるのはいかがでしょうか? 副業女子にピッタリな「minne(ミンネ)」を覗いてみればすでに多くの方が実に様々なハンドメイド作品を売りに出しています。趣味で雑貨制作やアクセサリー制作を行っている方はぜひ勇気を出してご自身の作品を世界に発信してみてください。 こうした経験をすることで、商売やモノづくりの楽しさや難しさを体験することができます。 本業で勤めている会社では誰かに管理されて指示を受けながら仕事をしているかもしれません。その中で、どれほど会社の経営に関心を持っているかはわかりませんが、自分を1つの会社として捉えることで、ビジネスにおける視点や価値観が自然と身につくことでしょう。 アクセサリー販売にしても、材料の仕入れ値や労働時間、郵送コストから原価を算出し、販売価格に利益を設けることができればそれは立派な商売になります。 もし人気が出て発注が増えれば個人のキャパシティを超えてしまうかもしれません。そしたら人を雇って独立。なんてことも夢の話ではなくなります。 まとめ いかがでしたでしょうか。 副業を始めることは、自分の新しい価値に気付くことでもあり、その経験が無駄になることはありません。 より幸せな将来を手にするためにも、さっそく動きだしてみませんか?
2018.09.27
「リスクが怖くて行動できません・・・」という壁
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。 日々たくさんの方とお会いして様々なケースのご相談をいただくわけですが、多くの方に共通することがあります。 それは、「リスクが怖くて行動できません・・・」という壁が立ちはだかるということです。 人間誰でもリスクが怖いですし不安な気持ちになるものです。リスクに対する恐怖心を感じるくらいなら行動しない方がいい、となるわけです。 これは人として通常の思考ですからそう思うのはしょうがないと思います。ただ、だからと言って行動しなかったら、これまでの日々のままで何も変わりません。リスクに対する恐怖心や心配を乗り越えて、これまで選ばなかったことにトライしたり経験したことのない世界に足を踏み入れたりしていくことで初めて成長、飛躍があります。 リスクの克服 では、どうやってリスクに対する恐怖心や心配事を乗り越えていけば良いのでしょうか? 1つのコツとして、「そのリスクと向き合ってちゃんと事実を知る。」というのが私がよくやっている対処法です。 何それ、そんなの分かってるよ! と思った方もいらっしゃるかと思いますが、実際にこれをやれている方って実はとても少ないんです。そのチャレンジをすることで具体的にどのようなリスクが起こる可能性があるのか?その心配事が実現してしまった時にどのような対処方法があるのか? ということをしっかりと検討し、準備を整えていくことが大切です。 これができる方は、新しいチャレンジをする時のリスクや心配事に対する恐怖心を乗り越えていけます。 副業のリスクや心配事についても同じです。 副業を始める際のリスクとは? 何から初めて良いのか分からない 始めるにあたって不安がある どんな副業に取り組もうか悩んでいる 副業を始めるにあたって、会社にバレない? 税金はどう納めたらいいの? このようなリスク、心配事と向き合って、ちゃんと理解することが重要です。 副業アカデミーでは、会計事務所の所長を務めていらっしゃる税理士さんにこのテーマについて解説していただくセミナーを開催しております。 それがこちらです。 → https://fukugyou-academy.com/seminar/tax-accountant-20181003/ 副業に正しく取り組む為に必要な知識を「副業」と「税金」の2つの切り口から解説するセミナーでして、毎回大好評をいただいております。 副業を始めることに不安を感じている方 副業を始めるために注意しておいた方がいいことを知りたい方 収入の柱を増やすためのスタートダッシュを切りたい方 は是非今回のセミナーにご参加ください。 リスクと向き合ってちゃんと事実を知ることが成功するためのコツですので、1歩踏み出しましょう! 10月3日(水)19時半〜「税理士が解説する副業セミナー」 → https://fukugyou-academy.com/seminar/tax-accountant-20181003/ 当日は私も参加しますので、 あなたとお会いできるのを楽しみにしております^^
2018.09.26
【体験レポート】受講生による"株式投資"成果報告会
こんにちは!副業アカデミーです。 先日の9/22(土)は副業アカデミー株式投資講座の勉強会を行いました。 今回はそのレポートをお送りしたいと思います。 受講生による『株式投資』成果報告会 今回は全ての株式講座コースを対象に、受講生の方の中からご協力頂き、5名の方にそれぞれのトレード成果を発表して頂きました。 株式投資講座がスタートしてから1年が経過し、成功したトレードや失敗したトレードまで、その内容を共有することにより自らの反省点や課題が浮き彫りになりますし、自分と同じ立場の仲間からは良い刺激をもらえます。 すでに成果を上げられている方の成功パターンや、失敗の原因などを聞くことによりたくさんの気付きがあります。また、それぞれに山下先生がフィードバックとコメントをして頂きましたから、他人事とは思えないような学びを得ることができました。 さらに、どういった勉強をされているのかをシェアして頂くことで、イマイチ勉強法に自信がない方や、成果が頭打ちになってしまっている方の良い栄養になったように思います。 また、成功までのプロセスを実体験としてお話頂いたことにより同じような失敗や苦悩などの共通点を見出すことができ、自分を客観的に見ることもできました。中にはすぐにでも真似してみたいと思うような取り組みもあって、ワクワクするような時間でした。 まとめ いかがでしたでしょうか。 今回ご参加いただいた皆様にはいずれもご好評で、とても有意義な勉強会になったのではと思います。 特に興味深かったのが、皆様勉強法も違えばトレード手法も全然異なり、驚きと同時に新鮮で貴重な体験ができたことです。そしてやはり成功している方に共通しているのは、"努力をしている"こと。当たり前のことですが、優れた成果を上げるためには相応の努力が必要です。その形は人それぞれですが、楽して稼いでいる人はいません。 今後も副業アカデミーでは「デモトレード大会」や「懇親会」などたくさんのイベントをご用意しています。モチベーションを上げるためにもぜひ参加してみませんか? セミナーのスケジュールはコチラから♪ 会場でお会いできるのを楽しみにしております! それではまた
72 / 93
«
...
10
20
30
...
70
71
72
73
74
...
80
90
...
»
セミナーお申込み・資料請求お申込み
副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。
まずはお気軽にお申込みください。
セミナーお申込み
資料請求・お問い合わせ