コラム・お知らせ

2018.10.25
こんなに増えた!【副業系サービス】をカオスマップで見てみる。
SNSやニュースでも度々目にするようになった「副業」に関する話題。もはや副業ブームといっても良いほどいいのではないでしょうか。 しかし同時にそれは日本企業が弱体化していることの裏返しでもあり、素直に喜んでいいものか、やや複雑な感覚にもなります。   そんな中、副業に関連するサービスも続々と登場するようになっていますが、2018年10月16日、副業したい人と企業をつなげるサービス「シューマツワーカー」を運営する株式会社シューマツワーカーが「副業サービス カオスマップ」の2018年最新盤をリリース致しました。   副業サービス カオスマップ 2018年版   下記は2017年のものです。 一見してわかる通り、ここ1年で倍以上にサービスの数が増えています。 サービスのタイプやジャンルもさらに細分化が進み、働き方やスキル、環境へ特化していることが解ります。   中でも営業支援系や副業社員型、スポットで受託するようなスキル特化型のサービスが増えている印象です。対照的に誰でも出来るようなクラウドソーシング系のサービスは若干伸び悩んでいるでしょうか。 また、写真や本、ゲーム、ファッションなどの個人が持っている得意な分野をCtoCでシェアするようなサービスも立ち上がっています。 こうしてみると、個人が活躍できるプラットフォームは年々増加傾向にあり、領域も多岐にわたって展開していますから、ちょっと人より得意なことや極めている͡コトがあれば好きなことで収入を得る方法はいくらでもある社会になりつつあるのかもしれません。 同時に、需要がこれだけあれば新たなビジネスや市場はまだまだ開拓の余地があるでしょう。働き方改革が進められ、より個人が主体になるなら今のうちからその準備を始めておきたいところですね。    
2018.10.24
正直キツイ。副業が続かない人の特徴と対策とは?
  副業をする理由には人それぞれ様々なものがありますが、本業をしながらもう1つ仕事をすることは簡単ではありません。 体力的な問題や時間的な余裕など、生活を圧迫する点は多々あるでしょう。 特にアルバイトやパートなど、時間で管理されるような働き方では時給によって収入は左右されますし、収入を大きくするためには相応の時間を充てなければいけません。 中には、インターネットを使ったビジネスや投資、クラウドソーシングで仕事を受注している人もいるでしょうが、いずれにせよ収入を増やすために始めた副業なのですから、続けなければ意味はないはずです。 今回は、副業が続かない人の特徴やその対策についてご紹介したいと思います。 続かない理由   意気揚々と副業を始めてみたけど、だんだん手を付けなくなって今はなし崩し的に辞めてしまっている。せっかく環境を整えたはずなのに、作業に身が入らない。 そんな状況に陥っていないでしょうか? 副業が続かない人には、だいたい以下のような共通点があるはずです。 ・ 時間が足りない ・ 疲れている/めんどくさい ・ モチベーションが保てない 今日も一日頑張って働いてやっと家についたところで寝るまでの時間はそれほど多くない。 ご飯も食べたいし、家事もしなければいけない。その合間に副業の時間を設けることは難しく、身体だって休めたいし、友達とも遊びたい。   睡眠時間を削ることもできますが、本業に支障が出てしまう可能性もあるでしょう。 やはり本業の後にまた働かなければいけないことは想像以上に辛く苦しいものです。 趣味のように自然と楽しめることであれば話は別ですが、疲れ切った身体を奮い立たせることはかなりの精神力を要するでしょう。 おのずとモチベーションは下がり、始めた当初はよかったものの少しづつ作業の時間は減り、間隔があき、次第にやらなくなってしまうのです。 また、なんとか続けてはいるけどなかなか成果に結びつかず、湧いてくるネガティブな感情は余計に自分を苦しめます。   では、どうすれば副業を続けられるのでしょうか。 できればもちろん少しでも収入を増やしたい。そんな方のためのコツをいくつかご紹介いたします。   副業が続かないのは、副業の向き不向きも関係しているかもしれません。詳しくは「あなたはどっち?副業に向いている人と、向いていない人の違い」で解説しています。 副業が続く人と続かない人の違いは「副業が続く人と続かない人の差とは? 継続する3つのコツ」で詳しく解説しています。   成功者に学ぶ 独学することも大切ですが、まずはその道で成功している方の話を聞いてみましょう。 成功している人の話は、自分の刺激にもなりますし、成功するまでの過程には失敗や挫折も含め、今後の糧になるはずです。 特に、成功するための根拠や具体的な取り組み方、目標の設定方法や、課題への向き合い方は徹底的に真似することで、同じ失敗を回避できる可能性がありより効率的に収入を増やすことが出来るかもしれません。   目標を明確にする 副業が続かず、中途半端で終わってしまう人に非常に多いのが明確な目標を決めずにただ闇雲に始めてしまうというものです。 いつまでに、何を、どうやって達成するか。まずはよく考えて目標を設定してみてください。 目標が決まれば、達成するために必要なスキルや知識、作業量がおのずと固まり、無駄な時間を過ごす必要が少なくなるはずです。   時間は作る 時間がないと嘆く人がいる一方で、世の中には人の何倍もの仕事をこなし、効率的に生産を行っている人がいるのも事実です。 そうした人はただでさえ膨大なタスクをより効率的に処理するためにどう動いているのでしょうか。 極力無駄な時間は作らない 確かに本業が終わってから寝るまでの時間はそれほど多くはありません。 しかし、どんな時にも隙間の時間はあるはずで、意味もなくスマホやTVを眺めていたりする時間こそチャンスだと思いましょう。 また、移動や準備など短縮できる時間を圧縮し、買える時間はお金で解決する選択をします。 集中する 効率的に仕事をする人はオンオフの切り替えが正確です。 30分と決めたら、その間にしっかりと集中して成果を残します。だらだらと何時間も過ごすのではなく、その30分は手を動かすだけで完結するように準備しておくのです。   マインドを見直す 誰しも疲れていたり、眠い時には、「めんどくさいな、やりたくないな」といったネガティブな感情がやる気を奪っていきます。 そんな時こそ、メンドクサイ気持ちを振り切って10分だけでも作業をするメンタルを作りましょう。 嫌だな。と思ったら、やる。やってみる。 これは日頃の繰り返しの中で訓練し、鍛えることによってより自然な形でできるようになります。   とにかくまず1円でも稼ぐ せっかく始めたのですからまずは1円でもいいから稼いでみましょう。 例え1円だとしても、売上であることには変わりません。 それはあなたの自信に変え、素晴らしいことだと考えてみてください。 もちろん世の中には莫大な利益を得ている人はいますが、あなたが自分自身のチカラで成し遂げたことは昨日まではなかったモノです。誇りに思うようにしてください。 そして次は、それを1円から5円へ、100円へ、1000円へと増やしていきましょう。1円を作れたわけですから、きっと上手くいくはずです。   思い切って副業を変える どうやっても気持ちが乗らない、苦痛だ。そんな場合は、思い切って副業を変えてみませんか? 成功している人の多くは、成功の100倍は失敗を繰り返しています。 失敗をしなければ成功はあり得ません。 1つの貴重な経験だと捉え、気持ちを切り替えて別のことにチャレンジしてみましょう。   楽しいことをする そして、副業を続けるために一番簡単な方法は、それを楽しむことです。 楽しめないのなら、楽しい副業を探すことです。 どんな物事にも、ビジネスに繋げる方法はあるはずで、好きなものこそ追求し、そこで利益を生めるように努力することはそれほど苦ではないはずです。   最後に 副業をしている、またはしてみたい。 と考える人は会社員の4割近くいると考えられていますが、継続して収入を得られる人はあまり多くありません。 月収別で見ても平均で30,000円~50,000円未満と、ここをコンスタントに稼ぐことができれば問題ありませんが、下げることなく継続させていくことは簡単ではありません。 今一度自分自身のパフォーマンスや目標を見直して、より効率的に取り組めるようになるといいですね。   副業アカデミーでは全16種類の講座があり、その道で活躍しているプロが講師としてそのノウハウをお伝えしています。   今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説
2018.10.24
このスキルが最強です。
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。   ここ最近も色々と活動を展開しておりまして、昨日は副業アカデミーとして初となりますメディア関係の方向けのセミナーを開催させていただきました。 メディアの皆さんも徐々に副業というテーマに関心を持つケースが増えてきており、昨日も10社ほどのご担当社様がご参加くださいました。 セミナーの後に個別の取材依頼などもいただき、本当に嬉しかったです^^   実は、11月上旬にとあるメディアで副業アカデミーが紹介されるかもしれないのですが、まだ確定ではないので決まり次第告知させていただきますね! さて、昨日のようなセミナーでもそうですし、受講生の方に副業ノウハウをお伝えする講義でもそうなんですが、私や講師陣は人前で話す機会が非常に多いです。 私のことで言いますと、おそらくですが1年間で150回以上は人前で話しています。(たぶん、もっと多いですが 笑)過去最大規模だったのは、ちょうど1年前に登壇させていただいたロバート・キヨサキ氏の来日講演でした。 2500名以上の方の前でスピーチさせていただきましたが、あの時はお客様の渦を巻くような歓声に包まれて、身体中に電気が走るような感覚だったことを今でも鮮明に覚えています。   パブリックスピーキング 緊張しないんですか?と良く聞かれるのですが、ロバート・キヨサキ氏の講演会規模でも、自分の伝えたいことや想いを明確に伝えることができました。 この、「人前で話すスキル=パブリックスピーキング」というのは、非常に価値があります。   言い方を変えると、「複数の方に情報を伝える能力」になるわけですが、私自身はこの能力を磨くことで人生を大きく飛躍させることができました。収入の面でももちろん大幅に成長できましたし、何よりも自分の想いを伝えるスキルがつくことで大きな自信を手にすることができました。   もしあなたに 「人前で上手に話せるようになりたい」 「私の得意分野を分かりやすく伝えたい」 「講師業を副業としてやりたい」 という思いがあるのであれば、 「人前で話すスキル=パブリックスピーキング」 を身につけることを強くお勧めします。   今回、副業アカデミーでは「講師業」に副業として取り組みたい方の講師デビューを応援するセミナーを開催します。登壇するのはこれまで1,500人以上の新人講師を育成してきた、今、日本で一番売れている講師本『決定版!セミナー講師の教科書』の著者、立石剛さんです。 立石さんは大学卒業後、大手損保険会社に入社し、その後、生保会社に転職するも思うように結果が出ず悩んだそうです。 しかし、35歳の時に立ち上げた自主勉強会で数多くの起業家や経営者の方と出会い、「自分の強みを活かすことの大切さ」を実感したそうです。 現在も続く「パーソナルブランドセミナー」を企画して、セミナー講師としての活動を始めました。以降、14年に渡って、講師業の第一線で活躍されています。 今回のセミナーでは、そんな立石さんが講師としてデビューするために欠かせない「基礎知識」をお伝えします。 自分の経験を人に伝えたい 人の役に立ちたい 教育に興味がある そんな方には特におすすめです。   あなたもこれを機会に、まずは副業として講師業に挑戦してみませんか? 11月20日に講師デビュー応援セミナーを開催しますので、ご興味のある方は是非遊びにいらしてください。 11月20日の講師デビュー応援セミナーはこちら! 【無料】講師デビュー応援セミナー → https://fukugyou-academy.com/seminar/lecturer-20181120/   最強のスキルを身につけて、人生を選べるようになりましょう^^   あなたのご参加をお待ちしております! それではまた    
2018.10.23
ハイレベル!第二回株式投資講座プラチナ合宿
こんにちは!副業アカデミーです。   暑かった夏が終わり、台風が連続して襲ってきたかと思えば突然寒くなりました。気候の変化に身体がついていくのがやっとですが、皆様風邪などは引かれていないでしょうか? 何事も体調管理はとても大切です。   副業アカデミーでは先日10/20から2日間、株式投資講座のプラチナコース限定の"合宿"を行いました。 肌寒い空気に負けず繰り広げられたアツイアツイ2日間の様子をレポートしたいと思います!   株式投資 第二回プラチナ合宿 今回の詳細はコチラ 【開催日時】 10月20日(土)懇親会後、宿泊希望の方はホテルへ 10月21日(日) 【開催場所】 横浜 【参加者】 14名 【内容】 株式投資の本質の話 プラチナコースのトレードテクニック デモトレード大会 銘柄考察 株式談義 懇親会、交流会     副業アカデミー講座の中でも人気の株式投資ですが、プラチナ(上級)コースは別格です。 とにかくレベルが違います。 そのテクニックの鮮やかさには鳥肌が立つほどで、感動すら覚えます。   やはりしっかりと学び、経験を積んで1つ1つのコースを通過されてきた方は、スゴイ…。 副業アカデミースタッフとしては嬉しい限りですが、ぜひ皆様にも本気で取り組んで頂きこの領域にまで達してほしいと心から思いました。   言うまでもなく皆様真剣です。 見聞きした全てを自分のモノとすべく、貪欲に知識を吸収しようとする姿は私も見習わなければと気持ちが引き締まりました。 毎度のことですが、こうした合宿や勉強会では普段あまり関わることのない受講生同士の交流がとても大切で、自分以外の勉強方法やノウハウ、情報交換ができるため、お互いが良き指導者に立ち替わることで飛躍的に深い学びに繋がります。 インプットももちろん大事ですが、同じくらいアウトプットすることもノウハウを理解する上では非常に重要です。   さらに、プラチナコースでしか学べない株式投資の本質や、山下講師に疑問点や最新の観察銘柄を直接聞ける貴重な機会となりました。   いやらしい話ですが、プラチナコースでは当然宿泊するホテルもグレードが違います(笑) 今回は横浜にあるシェラトンホテル、駅からの立地もよく遠方からの参加者の方にも最適です。   懇親会にて記念撮影 ※写真NGの方にはお顔を隠して頂いています   そして今回せっかくご参加いただいた皆様に今後さらに良い学びの場としていくための感想を頂きました。 参加者様の声(一部) <Kさん> 合宿でしか聞けない内容もあり、また、高級ホテル宿泊など、ケイさんと過ごす合宿は贅沢でした。 <Hさん> プラチナは本当に素晴らしいセミナーでした。 自分は泊まり組でした。2日間べったりけいさんとお話できて本当に満足でした。 <Kさん> シルバーから始め、株式投資の本質を少し掴む事が出来た気がします。 これから実際のトレードでプラチナ合宿で得た感覚を試していきたいと思います。 <Nさん> 合宿を行う場所・宿泊施設の利便性や快適性はそのままモチベーションに影響を与えるのでよかった。   まとめ いかがでしたでしょうか。 2日間の合宿は長いようであっという間に過ぎてしまうのですが、濃厚な内容と成長を実感できる時間はとても貴重なものです。 もちろん自分1人で勉強することも大切ですし、株式投資は誰かと一緒にやるものではないでしょう。しかし情報は価値であり、それは他の受講生と交流することによってさらに磨きがかかります。 まだ参加経験のない方は、ぜひ一度ご参加ください。ほんの少しの勇気が、大きな大きな成長をもたらしてくれることは間違いないのですから。      
2018.10.22
ジブンの価値を売る【副業】そんな時代がやってきた
こんにちは。副業アカデミースタッフの高崎です。 一応、副業アカデミーを本業として在籍していますが、個人的には他に手掛けている副業も関わっているものはほぼ全て"本業"だと思って仕事をしています。 そんなことを取引先の方と話していたら、それはもはや「本業アカデミーですね」なんて言われてしまいましたが(笑)   皆様いかがお過ごしでしょうか。 儲かってる人も、儲かっていない人も、充実していればそれ以上素敵なことはありません。 「副業」は、すでに世の中のバズワードであり一大トレンドになりつつありますが、お金を稼ぐための方法は色々ありまして、しかし日本人というのはどうしても自分の価値を売るという行為が苦手なのか、結局一人でブラック企業化してしまうことは珍しくないでしょう。 そんな中、働き方改革を発端に世の中は変わりつつあるのかもしれません。 などなど考えながら、今日は個人的な話も少しだけ交えて、"ジブンの価値を売る時代"がやってきていますよ。という話をしたいと思います。 ご笑覧頂ければ幸いです。   時間の切り売り 副業というと本業終わりや休日に飲食店などでアルバイトをするようなイメージもありますが、そうして時間を切り売りし、管理されるような働き方では自分の新たな価値に気付くことはできません。 労働時間と体力だけを消費する上に大きな収入増は見込めず、自分の自由な時間が減っていく。それは果たして幸せなことでしょうか。 決して高くない時給と戦い1人でブラック企業化してしまうようなケースを度々目にしますが、私は正直、すごく勿体ないなと感じてしまいます。   効率的にするなら、本業で昇給を狙うか、よりハイレベルな職場へ転職する方が中長期的には有利でしょう。 しかし、終身雇用時代の名残なのか、高年齢層の人の方が雇われることに対し抵抗がなく、むしろそれを自然なこととして受け入れ、本業後のアルバイトに勤しむようなフシがあります。 今後、 ロボティクスやAIがさらに社会の中に浸透し我々の仕事を奪う時、これまでの大企業が必要としてた"言われたことだけを正確に一生懸命やるような人材"は経済圏から追い出されてしまうかもしれません。 そして、よりイノベーティブでクリエイティブである"個人としての価値"を発揮させられる人が有利になる社会が訪れることでしょう。 ある研究者の話では「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業に就くだろう」とあるのです。 価値を売るということ 「楽天インサイト」の調べによれば、副業をする理由として47%が「給料が足りないため」と回答していますが、その他に 「趣味、生きがいのため」 「職業スキルの習得・向上のため」 「人脈を広げるため」 「社会貢献のため」 「起業の準備のため」 「キャリアップのため」 と回答した人は、50%近くに上っています。 上記はいずれも自分の価値を売る、もしくは創造することがベースにあって、未来の自分に向けた成長のための副業と捉えることができます。 これは、雇われることで守られている感覚や、誰かに管理される感覚の外側にある活動のようにも見受けられます。自分を1つの商品として、それをビジネス領域に置くことで対価を得、さらに大きくすることを目指した向上心があるのではないでしょうか。 決して簡単なことではありませんが、限られた時間の中でクライアントや世の中に対する答えとして商品やサービスを作り上げていく過程の中には、原価や収支を強く意識することになるでしょう。 毎月額が決まっている"給料"では、果たして自分の行った業務がそこにどれだけ反映されているかを知ることは難しいですが、自分の価値を売ることで得られる収入には、よりダイレクトに市場の仕組みや厳しさを知ることができます。 私の副業 私は、副業アカデミーに籍を置きながら他の会社の事業に関わったり、自分で作った商品やサービスを売っています。   当初、EC系の事業に関わっていた時、販促支援としてマーケティングのお手伝いをすることがありました。誘っていただいた方は、他の仕事の関係で長くお付き合いさせて頂いている方ですから個人的にはただ面白そうだからという理由だけで簡単な仕事をしました。 私にとっては何でもない。片手間でできる簡単な作業でしたから報酬を貰おうという感覚はありませんでした。 結局、その方のビジネス領域から少し離れていた仕事だったためとても感謝して頂き、対価を頂きました。   その時、気付いたんです。 次はもっと効率的に、もっと正確に、もっと良い仕事をしたい。その為に、人脈を広げようと思いました。仕事を貰うために、もっとスゴイ仕事を貰うために。個人事業主になり、名刺を作って、パソコンを買い替えて、転職もしました(笑) そうすると不思議なことに、ある時から仕事は向こうからやってくるようになるんです。同時に、自然に私のやれることは増えています。スキルも上がっています。 正直、すごく楽しいです。   もちろん失敗もたくさんあるんですが、自分が提供できることを客観的に計れるようになると、仕事のキャパシティや裁量、クオリティをコントロールできるようになります。そして、新しいことへのチャレンジが怖くなくなります。 最後に やれ人工知能だ、資産形成だ、少子高齢化だなどと、強い言葉にドキドキさせられて将来が不安になったりしますが、でも結局一番の敵は自分のメンタルで、"めんどくさい"という感情をいかに飼いならすか。という気もしますし 楽しいことなら続けられるんだから楽しいことを探し続けて見つかったらパッケージして売ればいいんです。   今はインターネットやSNSのおかげで、それを実現しやすい環境がありますし、知識だってノウハウだって学べる場所は至る所にあるんです。 ただできれば『副業アカデミー』を選択して下さい(笑) 一緒に学んでいきましょう。   さて、いつかどこかの偉い人が『一億総個人事業主時代の到来』だなんて言っていましたが、私としては自分が面白いと思えることで豊かな人生を歩めるよう 今後も一人で「本業アカデミー」を歩み続けていきたいと思います。 何卒宜しくお願い致します。    
2018.10.20
取得促進となるか?【有給義務化】は2019年4月から
有給があると言っても会社の雰囲気や膨大なタスク、ただでさえ足りない人でのせいで休みを取りづらい雰囲気はありませんか? 実際、群馬県中小企業団体中央会の実態調査によると、労働者1人平均の年次有給休暇は15.71日あるのにも関わらず取得したのは平均7.68日、取得率48.9%と非常に低い数値になっています。 本来有給とは一定期間勤務した労働者に付与される賃金が減額されない休暇のことで、休んでもその日の分の給与が支払われる制度です。 あるのはわかっているけど、取得にはなんとなく後ろめたい気持ちになってしまう。そんな有給ですが、働き方改革が順次進められている中で、"年次有給休暇"の取得義務化が始まります。   有給取得の義務化 2019年4月1日より働き方改革法案により労働基準法が改正され、年10日以上有給休暇の権利がある従業員について最低でも5日以上は有給休暇を与えることが義務付けられました。 対象となるのは 入社後6か月が経過している正社員またはフルタイムの契約社員 入社後3年半以上経過している週4日出勤のパート社員 入社後5年半以上経過している週3日出勤のパート社員 義務化となる"5日分"の日程は、本人の希望、または会社側が指定した日によって決定しますが、違反した企業は"6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金"の対象となります。   会社の対応 企業側の対応としては、個別に従業員を管理し、消化日数が足りていない社員に対して有給休暇取得日を指定する方法か、「年間年休制度」として会社の労使協定によって予め有給休暇取得日を決定しておく方法になります。その場合、夏季休暇や年末年始などにまとめて休暇を設定することで半自動的に消化させる仕組みとなるでしょう。 これまでは有給取得は本人の意向により、休暇をとらなくても問題はありませんでしたが、今回の改正により有給取得が足りていない社員には取得を促すような動きになります。   有給アレコレ 日本人の悪い癖でもある、休み=悪いことといった印象はなかなか拭えるものではありません。 下記厚生労働省のデータを見ると如何に私達が周りを気にしながら仕事をしているかが良く解ります。 <※画像出典:厚生労働省「仕事休もっ化計画 事業者主の方へ」> 諸外国に比べ日本は有給の取得率が50%と先進国の中でもダントツに低い水準となっています。国としては日本に蔓延する「休めない雰囲気」を少しでも解消すべく、強制的に休みをとらせる方向へと進んでいることになります。   さて、 2019年4月から始まる義務化によって有給取得が促進されることを期待したいところですが、今回は、意外と見過ごしがちな有給の豆知識をご紹介しておきたいと思います。 ぜひ上手に活用して、休息や趣味の時間、副業への学びに充てることができれば良いですね。 冠婚葬祭と有給 もし会社が「慶弔休暇」を設けている場合、結婚や出産、親族の不幸によって有給を取得する必要はありません。 これは法律で定められている休暇ではありませんが、一般的には結婚で5日、親族の死亡で2~5日程度の休暇が認められる会社もあります。 気になる方は会社の「就業規則」を見直してみてください。   産休 産休には妊娠期間中の「産前休業」と出産後の「産後休業」に分かれています。主に働いている女性が申請すれば取得可能な休暇になります。 これは本人の意識や会社の制度にかかわらず法律で働くことを禁止しており、有給とは無関係で、健康保険に加入していれば出産手当金を受け取ることが出来ます。   育休 育休も「育児休業」と「育児休暇」の2つがあります。 「育児休暇」は育児のために休暇を取ることであり、法律や制度があるわけではありません。もちろん会社が定めていなければ給与はでませんから、希望する場合は有給を取得する必要があります。ただ、「育児休業」は法律に基づいて取得を権利づけられている制度で、会社に精度がなくても休業開始の1ヵ月前までに申請すれば育児休業給付金を受け取ることができます。   会社は拒否できるか 従業員から有給の申請があった場合、基本的に会社側は拒否することが出来ません。 ただし、会社の運営上の影響を理由に時季を変更する権利の行使は認められています。これは時季変更権と呼ばれていますが、代替の日程を指定する必要はなく単に指定された日程の有給を拒否することが可能です。   最後に いかがでしょうか? 働き方改革の一端でもある有給休暇義務化と、意外に知られていない有給のポイントをご紹介しました。 義務化と言いつつ会社側が日程を指定したり、思うような消化ができないことは予想されますが、労働者側の権利としてしっかり主張するようにしましょう。 「休めない雰囲気」は誰かが少しづつ、いずれ皆で変えていかなければ現状のままで終わってしまいますから、休む勇気を持って働くことができれば良いですね。    
2018.10.20
最近の実績もすごいことになってます。
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。   ここ最近、 外国為替=FX投資のセミナー → https://fukugyou-academy.com/seminar_cat/fx/ がとても人気になっております。   発売2ヶ月で4刷りが決まりました、副業アカデミーでFX講座の講師を務める野田さんの書籍、 『まずは副業で月10万!FXチャート最強実践集』 → http://landing.fukugyou-academy.com/nodaamazon/ の影響もあるかと思いますが、たくさんの方にFXに興味をお持ちいただけてこんなに嬉しいことはないです^^ 改めて今回の書籍について説明しますと、FX投資で毎月200〜500万円を稼ぎ出すトレーダーの野田さんがそのFX投資ノウハウを初めて本にしました。 「最強実践集」とあります通り、書籍をお読みいただいた方に実践していただける実践ドリルもご用意しました^^ 嬉しいことに早々にAmazonランキングでも1位を取得し、先日は日本経済新聞にも広告を掲載していただきました。 野田さんのトレード手法は、決して「偶然」や「まぐれ」ではなく、しっかりとした根拠に基づいているので、非常に再現性が高く、しっかり学べば誰でも同じように稼げるようになるものです。   野田さんは証拠金(元本)500万円で毎月200〜500万円の収益を得ており、平均月間運用利回りは40〜60%になります。 「いやいや、そんな利回りあり得ないでしょ。」 という声が聞こえてきそうですが、野田さんの講座の受講生には彼のトレード履歴が公開されていまして、本当に本当の実績です。 ちなみに8月の野田さんのトレードの含み益がこちらでした。 この時点で含み益が1200万円超えです・・・。   そして先月、このトレードの続きが野田さんの講座の受講生に公開されました。 それが、こちらです。 更に増えていて意味不明の実績です・・・笑   本当に素晴らしいトレーダーです。 ただ、私が副業アカデミーのFX講座の講師を野田さんにお願いした1番の理由は彼が敏腕トレーダーだから、ではありません。 彼が指導者としてとても優秀だからです。 彼は職人気質で、彼のFXトレードノウハウを生徒さんへ伝えることへのこだわりも凄まじいものがあります。彼の指導内容はとても濃厚で、教え子の方が胃もたれを起こすほどの質と量なのですが、その分、教え子の皆さんは素晴らしい成果を出しています。   初心者から半年で月収140万円を達成 1日で100万円以上の収益を達成 本業の何倍も毎月稼げるようになって脱サラ このような実績が続出しているんですね。   野田さんのトレード手法は、  書籍の表紙の通り、ゆったりトレードで拘束時間が少ない  訓練すれば、毎月10〜30%の運用収益も十分に達成可能 というような特徴があります。   野田しょうご先生 出版記念セミナー そんな野田さんのFXトレード手法や壮絶な人生について語られる出版記念セミナーを開催しております。 短時間で効率的にお金を稼ぎたい 自由な時間とお金を増やしたい 自分で稼げるチカラを身につけたい という方は、是非今回のセミナーにご参加いただき、FXを収入の柱の1つに加えてくださいませ^^ 出版記念セミナーの詳細はこちらです! → https://fukugyou-academy.com/seminar_cat/fx/ 【セミナースケジュール】 2018年10月21日(日)14:00〜 2018年10月25日(木)19:00〜 2018年11月9日(金)19:00〜 2018年11月17日(土)14:00〜 2018年11月21日(水)19:00〜 2018年12月14日(金)19:00〜 2018年12月15日(土)10:00〜 2018年12月21日(金)19:00〜 大人気につきまして平日も週末も開催しますので、ご都合のつく日程で遊びにいらしてくださいませ^^ それではまた    
2018.10.19
さらに重版決定!山下勁先生の【年収1億円を稼ぐ1日1分投資】書籍
こんにちは!副業アカデミーです。 副業アカデミーの大人気株式投資講座の講師"山下勁"先生の第一弾書籍 【中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資】がなんとなんと、この度さらに重版が決定しました!! 中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資 "けいくん"こと山下勁先生は副業アカデミーで最も人気のある株式投資講座の講師を務めて頂いています。 今回は先生のアルバイト先でもある中華屋さんで働くご本人がいかにして株式投資で成功したかを独自の切り口で、そのノウハウと共に紹介しています。 「ポケモンGO」をこよなく愛する勁先生ですが、学生時代から独学で習得されたトレード手法は再現性も高く、解りやすさもさることながら楽しく読むことができる書籍になっています。 発売から1年弱ですが、なんと今回で9回の重版です! 日々受講生が増えているのは大変ありがたいことではありますが、副業や資産形成に関する需要の高さを感じます。 山下勁先生の書籍 その後2冊目「見習いカメラマンのけいくんが年収1億円を稼ぐ月3分投資」 3冊目の「専業主夫けいくんのほったらかし投資で年収1億円」 と、コロコロキャラクターが変わる先生ですが(笑) 実は実際の勁先生も同じように趣味や家事、ご家族との時間を大切にされながら、まったく生活に影響を及ぼすことなく莫大な利益を出し続けています。   さて、そんな勁先生の書籍ですが、各方面から大好評を頂いております。 まだお読みでない方はぜひご一読ください。 書店でパラパラっとめくっていただくだけでも、読みやすく、株式投資にまったく詳しくない方の入門書としても入りやすい内容になっています。 また、もしご興味がある方はぜひ!セミナーにも遊びに来てくださいね。 本の内容以上に濃~~いお話がたくさん聞けますよ! セミナースケジュールはコチラ♪ さらにさらに、副業アカデミーでは今後も出版の予定がありますから そちらもお楽しみに! では!  
2018.10.19
チャンスが来やすい人の特徴
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。   「自分にはチャンスがなかなか来ないんです・・・。」 「私、なんだかついてないんですよね〜。」 色々な方のお話を伺う中で、このようなことをおっしゃる方がいらっしゃいます。 確かに、ここ最近ついてないなぁとか、なんであの人にはあんなチャンスが・・・とか、そう思うことはあるかもしれません。 もしかしたら運気なども関わってくるのかもしれません。(個人的には結構そっち系も好きです 笑)   チャンスと努力 ただ、私がこれまで35年間生きてきた中でほぼ確信に近いレベルで感じているのは、「常にポジティブ思考で、努力して行動している人ほどチャンスが来やすく、運も良い」ということです。 げー、結局また努力とか言うのかよ・・・ という声が聞こえてきそうですが(笑)、残念ながらどうしてもこれは言えてしまうんですね。   要するに、「ポジティブ思考で、努力して行動している人」というのは 行動量が多くて 情報に対する感度が高い 人なんですね。   どんどん行動するので、色々な情報がどんどん入ってきて、その情報1つ1つに対しての感度が高いので「お、これは面白いぞ!」とか「お、これはやらないともったいない!」というような感じでチャンスをものにしていくんです。 そしてもう1つ、「ポジティブ思考で、努力して行動している人」に共通するのが、 その状態を継続できる ということなんです。   正に継続こそ力なりでして、どんどんチャンスが舞い込んでくる状態を継続できるということになるので、「チャンスが来やすい人=運が良い人」になるわけです。 行動量が多くて 情報に対する感度が高くて その状態を継続できる こういう人がどんどん人生を変えていくことになります。   更に、このモードに入っている人の多くは舞い込んで来るチャンスに感謝が出来ます。 自分の努力のお陰とは思わずに、 あの人のお陰 あの環境のお陰 タイミングが良かった と捉えて、感謝します。   その感謝を胸に、またポジティブ思考で次の1歩を踏み出していきます。 このあり方がまた次のチャンスを引き寄せます。 それは外部の人や世間がそのあり方を見ているからでもあり、もしかしたらそのあり方を神様が見ているからかもしれません。おそらくその両方があると私は思っているのですが、その根拠は最早重要ではなくて、チャンスがどんどん舞い込んでくる人というのはそのような生き方、あり方のケースが多いということが大切です。 チャンスを引き寄せる人になるために、コツコツ日々の努力と向き合ってきましょう^^   追伸 私の出版記念講演会では「チャンスをどんどん引き寄せる人」になるための方程式をお伝えしております。 今回のメルマガが心に響いた方は、必ず私の講演会にいらしてください。あなたの人生を変えるきっかけになると思います^^ 東京と大阪で開催してます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 出版記念講演会 出版記念講演会 in 東京 ・10月18日(木)13時〜 https://fukugyou-academy.com/seminar/yuukitookane-20181018/ ・10月22日(月)19時〜 https://fukugyou-academy.com/seminar/yuukitookane-20181022/ ・10月28日(日)14時〜 https://fukugyou-academy.com/seminar/yuukitookane-20181028/   出版記念講演会 in 大阪 ・10月21日(日)13時〜 https://fukugyou-academy.com/seminar/yuukitookane-20181021/   それではまた    
69 / 93
...
...
69
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。