コラム・お知らせ

2020.04.24
【5月16日(土)副業EXPO】副業アカデミー代表の「小林昌裕」がお笑いタレント「じゅんいちダビッドソン」とMCとして共演
新型コロナウイルス感染拡大による景気減速が懸念されている今だからこそ考えたい「副業という働き方」 2020年5月16日(土)にYouTubeチャンネルにて生配信される「副業EXPO」のMCの1人として副業アカデミー代表の小林昌裕が出演します。 副業EXPOとは 『副業EXPO』は新しいライフスタイル「副業」について考える一日限りの特別な番組です。 お笑い芸人「じゅんいちダビッドソン」と小林昌裕がMCとして豪華ゲストを迎え、様々な観点から副業について計3時間30分にわたり語りつくします。 副業の始め方から実際に稼げるのかどうかなど、みなさんが気になっていることをどんどんゲストに聞いていきます。 生配信中には 視聴者限定 特別プレゼント企画 も用意していますので、ぜひ最後までご覧ください。   【副業EXPO特設ページ】http://fukugyou-expo.jp/ 【副業EXPO公式YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCsulmor5fFFVNtGMAGt0XLA 【事前登録はこちら】http://fukugyou-expo.jp/#preregistration 司会(MC)   小林昌裕 1982年東京都板橋区生まれ。 ロバート・キヨサキ氏の著書『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んだことをきっかけに、2009年にサラリーマンをしながら副業で不動産賃貸経営を始める。 区分マンション・都内シェアハウス・地方一棟マンションなどを保有して年間の家賃収入が3,000万円を突破。 また、不動産賃貸経営以外にも20余りの副業を実践し年間収益が1億円を超え、2014年にサラリーマンを卒業。 現在は副業を教える学校「副業アカデミー」の運営をしながら、さまざまな大学・企業・団体での講演などを通じて、あらゆる人の収入の柱を増やすために幅広い活動をしている。   じゅんいちダビッドソン 1997年お笑い芸人としてデビューする。 サッカー選手本田圭佑のネタで、R-1ぐらんぷり2015で優勝し、以後テレビやラジオ・イベント・webなど多方面で活躍中。 趣味のキャンプが好きすぎて、YouTube(ちゃんねるダビッドソン)でキャンプの動画を始め、好評をもらいキャンプコミュニティのオンラインサロンのオーナーを務めている。 出演ゲスト カジサック(梶原雄太) 漫才コンビ・キングコングのボケ担当。 2018年10月1日にYouTubeチャンネル「カジサックの部屋」を開設し2020年4月現在、チャンネル登録者数は約190万人・530本もの動画を投稿している。   杉原杏璃 広島出身のタレントであり元グラビアアイドル。 グラビアクイーンとして数々の雑誌、バラエティ番組に出演している。 その他、小説の執筆活動や株式投資をしており株ドル(投資アイドル)とも呼ばれている。 投資は25歳の頃に独学で始め、今では1000万円は稼げるようになったという。   片岡篤史 1969年、京都府生まれ。 同志社大学卒業後は、92年に日本ハムファイターズへ入団。 チームの柱となる選手として活躍し、選手会長も務める。 2002年に、FA宣言で阪神タイガースへ入団。 05年のチーム優勝時は、代打で貢献した。 06年に現役引退後は、プロ野球解説者・YouTuberとして活躍中。 ※現在、新型コロナウイルス(COVID-19)に感染しており回復に向けて療養中です。 今後の病状の経過により出演の可否および出演方法を検討させていただきます。   南原竜樹 テレビ番組「マネーの虎」に出演、沈着冷静にして鋭い判断から「冷徹社長」のキャラクターを得て大人気を博す。 05年、当時の主取引先の経営破綻により一文無しどころか借金王となるも、不屈のド根性で野宿しながら再起をはかり、2016年には年商100億円を達成。 次なる目標として年商1000億円を掲げて、東奔西走している。   渡辺将基 1983年生まれ。 慶應義塾大学理工学部卒業後、2012年9月サイバーエージェント主催モックプランコンテストのグランプリ獲得をきっかけに、同社社長室にUI/UXディレクターとしてジョインする。 その後メディアのプロデューサーを経て、新R25編集長として活躍する。 事前登録特典 副業EXPOでは公式HPにて事前登録を行うと、副業に纏わる豪華プレゼントキャンペーンを開催します。 副業を始めるにはどうすればいいのか、どんな副業があるのか、税金の対処方法など、これから副業を始めようとしている方にぴったりの内容となっています。 是非お申込みください。 【特典内容】 ★特別動画「副業のプロが教えるコロナ対策!~明日からすぐできる、おすすめ在宅副業5選~」 ★「副業お役立ちBOOK」 【事前登録はこちら】 →http://fukugyou-expo.jp/#preregistration また、公式Twitterでもプレゼントキャンペーンを行いますのでチェックしてください。 イベント概要 【イベント名】副業EXPO 【開催日時】2020年5月16日(土)14:00~ 【配信】副業EXPO公式YouTubeチャンネル 【主催】副業EXPO実行委員会 【公式HP】http://fukugyou-expo.jp/  【公式Twitter】https://twitter.com/fukugyouEXPO 【公式LINE@】https://lin.ee/kSYgdt9 【公式Facebook】https://www.facebook.com/fukugyouEXPO/ 【YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCsulmor5fFFVNtGMAGt0XLA 【お問い合わせ】info@fukugyou-expo.jp
2020.04.24
副業アカデミー株式トレード日記Vol.20「下手かっ!」の巻
こんにちは。 副業アカデミーの谷口です。   「買い物は3日に1回くらいにしましょう」 だそうです。 僕の場合、スーパーに行くよりネット上でポチる回数のほうが多いので、 それは全然良いんですが、「12日間会社行くな」っていうのは辛いですね。 自宅で仕事ってどうも身が入らなくて... ますます混沌としてきそうな世の中ですが、そんな時だからこそいつも通りに、 何もなかったかのようにトレード日記はお届けしていきますね。   それでは、早速いってみましょう。 なんだかなぁ 林さん、お疲れさまです! お疲れさまです、ヤマトさん!じゃなくて谷口さんw いやぁ、今まさにその話をしようと思ったんですよ。 おっ、どうでした?まだホールド中ですか? いえ、もう手仕舞っていて、こんな感じです さすが谷口さん、手堅く利益出してますね。 いや、でも今回は気持ちの悪いというか、なんとも納得のいかないトレードでした。 またなんでですか? 今回は流れを取れたら良いなぁというつもりでエントリーして、実際4日間持ってたんですが、結局0.5%しか取れなかったですからね。なんなら翌日に手仕舞ったほうが効率は良かったかもです。方向性は合っていたんですが、出口が上手くなかったと思ってます。 なるほど。じゃあ谷口さんの考察と、僕の考察をそれぞれ話してみませんか?ひょっとしたら今後の参考になるかもしれませんし。 それはありがたいです!是非お願いします。 トレード結果の考察 じゃあまず、僕の方から。 エントリーしたのは4月16日(一番の高値をつけた翌日)です。僕が観察している限りですが、ヤマトの日足は1,984円というのを実態で超えられないみたいで、前日の終わり値も1,984円、しかも陰線が出た。「これはズルズル下落するんじゃないの?」と思ったので売りを入れました。手仕舞ったのは下落が始まってから初めて陽線が出た4月22日です。理由として一番大きいのは陽線だったっていうのもありますが、前の安値を割る前に上昇が始まったことです。一回でも前の安値を実態で割っている日があれば、「まだ大丈夫」と思えたんですが...不安になったので利益があるうちに手仕舞ったという感じです。 なるほど。僕が谷口さんの立場なら、22日は耐えてますね。理由としては売ったタイミングが良かったのでまだ利益が出ていること、価格の変動率も下がり始めてからそこまで大きくない、それからとある指標がちょうど売り時のサインを出しているっていうところですね。 なるほど。実際22日耐えてれば、僕が利確した金額よりも3%くらい下落してますもんね。 でも谷口さんの言う通り、前の安値を割らないっていうのは気持ち悪いですね。今日くらいだと変動率も5%くらいなので、手仕舞ってもいいかなと思います。移動平均線の位置関係もありますし。 勉強になりました! いえいえ。でも谷口さん、入口はバッチリだし、利益もちゃんと出たんですから、そこは自信持ってくださいね。 はい、もっと自信持てるように出口戦略も頑張ります。 まとめ ということで、今回は自分のトレードに「下手かっ!」とツッコミを入れたかった谷口でした。 マイナスにならなかったことが唯一の救いですねw もっと上手くなりたい!   それでは、また来週!
2020.04.21
【コロナ対策の#StayHomeを副業のきっかけに!】副業で"人生の選択肢"を増やすためのヒントをお届け!働き方改革メディア『副業新聞Vol.11』を発刊!
本号では、 感染拡大が止まらない新型コロナウイルスによる労働者への影響について様々な角度から解説。 また、2019年より施行開始された「働き方改革関連法」によって副業が少しずつ広まってきた日本と他国を「副業人口」という観点から比較しています。   無料定期配信希望の方はこちら →https://fukugyou-academy.com/sidejob-newspaper/   ………HeadLine………   ▽コロナウイルス感染拡大!生活守るための「副業解禁」も 全都道府県が対象となった緊急事態宣言。 多くの企業に影響が出ており、特にホテルや旅行会社などは大変苦しい状況です。 こういった状況下で、社員の生活を守るため「副業解禁」に踏み切る企業も。 「コロナ不況」は、個々がこれからの働き方を考えるきっかけにもなるのではないでしょうか。   ▽日本と海外の副業事情 2019年の「働き方改革関連法」施行により副業に対する社会の考え方が変わってきていますが、日本の副業人口はたったの10%にすぎません。 海外での副業人口はどれほどのものなのか、3つの国の副業事情と比較しました。   ▽仕事を楽しく「趣味起業」 趣味起業コンサルタントの戸田さんに、気になる「趣味起業」についてインタビューしました。 趣味起業と言うとハンドメイド作品を売るようなイメージがありますが、商品を販売する以外にも驚くような趣味起業が。 ………………………   ≪なぜ今、あえて新聞なのか?≫ 終身雇用が崩壊を迎え、日本が産んだ年功序列型企業の生産性が危ぶまれる中、古きよき紙媒体としての"新聞"という形にあえて回帰することで、情報は"顔のわかる誰か"から手渡しで伝わり、幅広い層に配ってもらうことを目的としています。 ご自由に印刷して、配布や設置などして頂けますと大変幸いです。 取材依頼大募集! 副業新聞では掲載してほしいイベント、サービス、キャンペーンなどを大募集! 副業や働き方改革に伴う話題提供が可能という方は、是非ご連絡ください。   【媒体情報】 媒体名:『副業新聞』 発行元:株式会社レベクリ 発行者:小林 昌裕 編集人:髙崎 友貴 購読料:無料 発行日:2020年4月21日   ▼ダウンロードはこちら https://drive.google.com/file/d/16h37nbJD86n-hEJS2gy4wjjrEITzC3Yb/view?usp=sharing
2020.04.21
求められる個々の自衛力
新型コロナウイルス感染拡大止まらず。自衛力が個々に求められる時代到来か 中国湖北省武漢市に端を発した新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。 4月7日には安倍首相が東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県の7都府県を対象に、5月6日まで効力が続く「緊急事態宣言」を行いました。 また、4月16日には「緊急事態宣言」の対象地域を全国に拡大。 従前の7都府県に、蔓延が進んでいるとされる北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府を加えた13都道府県を「特定警戒都道府県」とすることも発表されました。 海外のように厳格な「都市封鎖」を行うような実行力は伴わないものの、相次ぐ外出の自粛要請などで既に中小企業や個人事業主を中心に、多大な影響が出ています。 そんな中、企業が社員の生活を守るための手段として「副業」を取り入れるといった動きも出始めています。 新型コロナウイルスの感染拡大によって業績悪化の煽りを受けている業界は多数あると思いますが、中でもその影響が大きいのが旅行業界です。 4月15日には日本政府観光局(JNTO)から衝撃的な発表がありました。2020年3月の訪日外国人客が前年同月比で93.0%も減ったという内容です。 多くの国において海外渡航制限や外出禁止等の措置が取られたことに加え、日本においても検疫強化や査証の無効化等の措置が取られたことが主な原因とされます。 この減少幅は東日本大震災直後の2011年4月に記録した62.5%の減少を超える過去最大の落ち込みとなりました。 帝国データバンクの発表によると、2020年4月16現在で、こうした影響の煽りを受けて廃業に追い込まれた旅館やホテルは全国で12件、旅行会社も2件あるといいます。 同日現在でコロナウイルス関連倒産は全61件なので、その2割以上の数を旅行関連の企業が占めていることになります。 そんな中、東京都中野区の旅行会社では、臨時休業を余儀なくされている社員の生活を維持するため、「副業解禁」に踏み切りました。 この旅行会社ではモンゴルやネパールなどへのツアー企画や販売を行っており、大阪の支社と含めて約30名が働いています。 しかし、コロナウイルスの感染拡大によって売上が昨年同月比で約70%減少。 加えて、5月末までの全てのツアーを中止せざるを得なくなりました。 同社では現在、緊急事態宣言が解除される5月6日までを臨時休業として、雇用調整助成金の手続きを進めているそうです。 社員へは休業手当が支払われますが、それだけでは社員の生活維持が難しいことや、そもそも緊急事態宣言が予定通り解除されるかも不透明であるため、営業再開の見通しも立てづらいことから、副業の解禁に踏み切ったとのこと。 社員の中には既にハローワークで仕事を見つけ、取り組んでいる人もいるようです。 働き方改革の影響を飲み込んだコロナウイルス もともと2020年4月は中小企業にも「残業時間の上限規制」が適用されるタイミングとして、昨年4月の「働き方改革関連法」施行時から注目されていました。 日本は全事業者のうち99.7%が中小企業(2018年11月30日、中小企業庁の発表による。)という「中小企業大国」であるため、「働き方改革」の影響が本格的に出始めるタイミングと目されていたからです。 残業時間の上限が規制されることによって、給与所得者の手取り額が減り、消費が冷え込むのではないかといった懸念も多かったですが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響でテレワークの導入や臨時休業が相次ぎ、残業規制以前の問題となりました。 無論、コロナウイルスによる影響は残業規制による影響を遥かに上回っています。 こうした影響を鑑み、4月7日には「新型コロナウイルス感染症対策緊急経済対策」が閣議決定され、休業等により収入が減少したり生活に困っている世帯に対して「生活支援臨時給付金(仮称)」として30万円が支給されることが決定しました。 しかし、この施策には対象者の線引が分かりにくい等の指摘が相次いだことで与党内でも意見が割れ、4月16日には一転して全国民を対象として一律10万円を支給する方向に舵を切るというドタバタ劇も起きています。 これまでに経験したことの無い状況だからこそ、政府には国民を安心させる為の迅速で適切な判断をしてもらいたいところですが、残念なことにここまでの対応では与野党の足並みは揃わず、「浮足立っている」といった表現を用いざるをえないでしょう。 個々の自衛力が求められる時代 年金2000万円問題などの浮上や今回のコロナウイルス対策における対応などを見ていても、今の政府には、我々国民一人ひとりの実態を把握して適切な策を講じる力が欠如しているように思えます。 もちろん一納税者としては「こういう時に助けてもらえないなら、何の為に払っている税金なのか」といった気持ちが無いわけではないですが、一方では「やはり期待するだけ無駄か」という冷めた感覚が湧いてきてしまいます。 今後、日本社会、ひいては地球全体が、より大きなリスクに直面する機会も多々あるでしょう。 昨年千葉県を中心に甚大な被害を及ぼした大型台風や、オーストラリアで起きた巨大な森林火災などは記憶に新しいところです。 そんなリスクに襲われた時、国が適切な施策を行えるという望みは非常に薄い。 預貯金などによって目に見える資産形成をすることはもちろんですが、副業や兼業、スキルアップに取り組むことで目には見えない資産の形成を進めていくことこそが肝要になってきそうです。
2020.04.21
日本と海外の副業
2017年、「働き方改革実行計画」の発表をきっかけに、副業・兼業は「禁止」されていた時代の終焉を迎え、2019年の「働き方改革関連法」施行とともに「解禁と普及」のフェーズに大きく移行しました。 しかし、パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社が全国の会社員を対象に副業の潜在ニーズに関する意識調査(調査対象:20〜59歳の男女7,501名、調査期間:2019年12月10日〜12日)を実施したところ、「現在副業をしている人」はたったの10%でした。 また、エン・ジャパン株式会社の調査(調査対象:従業員数300人未満の企業402社、調査期間:2019年7月10日〜8月6日)によると副業を容認している企業は全体の25%にとどまることが分かりました。 国策としては大きく舵を切った日本ですが、各企業への浸透にはもう少し時間が掛かりそうな印象を受けました。 では、海外での副業人口はどれほどのものなのか、今回は3つの国の副業事情を例に挙げてみたいと思います。 日本と海外の副業人口。お国事情によって、状況様々 自由な国民性で知られるアメリカでは、副業をしている人の割合は労働人口の50%以上にもなります。 副業をする理由としては、「老後の蓄え」や「インターネットの普及により副業がしやすくなった」など。 アメリカには副業に関する法的規制はなく、「ギグエコノミー」と呼ばれる「特定の企業に雇用されず、インターネットを通じて短期・単発の仕事を受注する働き方」が流行しています。 ライターやデザイナー、セルフパブリッシングなど在宅でパソコンを使って出来るものが人気だそうです。 アメリカよりも副業人口が多い国として挙げられるのが、社会主義国のベトナム。 なんと、18歳以上の正社員の60%以上が副業をしているとのこと。 経済的な理由がおよそ半分ではありますが、「自身のスキルアップのため」というポジティブな理由が多く、人気の副業は、オンラインセールスやITエンジニア、外国人にベトナム語を教える家庭教師などが挙げられます。 社会保障が手厚く税金の高いイギリスでは、副業人口は3.9%に留まります。 そのうちの57%が女性です。 なぜ女性がそれほどに多いのかというと、女性の本業平均賃金が低いため、「収入が足りない」という経済的な理由が多いようです。 一方で、副業をしている男性の半数は管理職や専門職など高所得者で、警察官の6〜8%も副業をしています。 日本の副業は今後どうなるのか? 副業が盛んな国と比較してみると日本の副業人口はまだ少ないですが、今年4月から中小企業でも「時間外労働の上限規制」が開始され、これからどんどん副業人口が増えていくことが見込まれます。 また、新型コロナウイルスの影響で既にアメリカでは失業率が悪化しており、今後日本国内でも失業する人や業績の悪化する企業が出てくるでしょう。 こういった不測の事態に備えるためにも、収入の柱を本業のみに絞らず、副業や投資などで本業以外の収入の柱を作っておくことが大事だと多くの人が気づいたのではないでしょうか。 新型コロナウイルスの影響が今後どれほど続くか予想はできないが、終息したころに日本人の働き方が大きな変革を遂げているかもしれないですね。
2020.04.17
副業アカデミー株式トレード日記Vol.19「弘法も筆の誤り」の巻
こんにちは。 副業アカデミーの谷口です。   「緊急事態宣言」、ついに全国が対象になりましたね。 それでも止まらない株式市場って凄いなぁ。 そんな状況でも上がっていく日経平均って意味分からないなぁ。 ってあなたも思いませんか?w   ぼやいていても何も始まらないので、今回もトレード日記いってみましょう! 林さん、痛恨! 林さん、お疲れさまです! ... あれ、林さん?は〜や〜し〜さ〜ん! はっ、谷口さん!すいません、ぼーっとしてました。 どうしたんですか、目がうつろですよ。 谷口さん、「損切り」という言葉をご存知ですか? ま、まさか林さん... はい、やらかしまして、猛省しているところであります。 珍しいですね。じゃあ、せめてトレード日記のネタにして、読者の方の役に立てませんか? そうですね、僕の失敗がお役に立てるなら本望です! トレード結果の考察 では、早速ぼくのしくじりを解説していこうと思います。2銘柄ありますので、順番に。 はい、勉強させて頂きます。 まずは、東邦ガス(9533)です。こちらのチャートを御覧ください。 3月23日に新値更新、5,000円の節目、前の高値付近ということで空売りをしました。翌日10%近く下がったところで利確しておけばよかったのですが、欲張ってしまいそのままずるずると…4月15日に損切りというトレードでしたw 林さんが1ヶ月近くも粘るって珍しいですね。でも確かに、4月3日あたりとかまで見ちゃうと、まだまだ粘りたくはなりますね。 いやぁ、我ながら出口をキチンと定めておくべきでした。 もう1つの銘柄はなんですか? 中外製薬(4519)です。 こちらも3月23に新値更新、12,000円の節目、前の高値付近での売りから入りました。ずるずると保有してしまい、4月6日時点で損切りして買いに切り替えるか悩んだんですが、結局4月15日まで持っていってしまいました。 なるほど。でも、僕は今の話を聞いて「林さん流石だなぁ」と思いましたよ。 えっ!?なんでですか? だって、両方とも売った翌日にはきっちり下がってるじゃないですか。ということは入り口の考察はドンピシャってことですよね? いやいや、結果が全てですから。入口があっていても出口を間違えていては意味がありません!この失敗を糧にして、ますます精進します。あっ、ところで谷口さんは今週は? 披露できる成果が何もないので恐縮ですが、昨日1つ売りを入れました。ヤマトホールディングスです。1,985円付近から下落するというパターンが何回か続いているので、今回もそうなるんじゃないかな?という気持ちで少しだけ。今日は日経平均がかなり上げてたのでヒヤヒヤしましたが、そんな中でも下落してくれたのでホッとしています。結果はまた来週のトレード日記でご報告しますね! まとめ ということで、今回は実に珍しい林さんの猛省でした。 僕も売りを入れた銘柄の出口をきっちり考えて今後のトレードをしていこうと思います。   それでは、また来週!
2020.04.14
【コロナ疲れをふっとばそう】自宅でできる免疫力UPストレッチ無料体験教室をオンラインで開催
特別ゲストとしてサッカースペイン一部リーグC.D.レガネス所属 井手ウィリアム航輔選手も出演 外出自粛により運動不足やストレスを感じている方のために「やごめ式ストレッチ」をオンラインで体験できるセミナーを無料で実施いたします。   株式会社レベクリ(代表取締役 小林 昌裕、本社:東京都中央区、以下:レベクリ)は、自宅でできるストレッチを主とした健康事業を新しく始めます。   【ストレッチ体験教室 概要】 [日時]2020年4月24日(金)19:00~20:30、2020年4月29日(水)10:00~11:30 [形態]オンライン配信 [視聴方法]ご登録いただいたメールアドレスに記載された専用URLよりご視聴ください。 [参加費]無料 [服装]普段の服装で問題ありません。 [持ち物]フェイスタオル [備考]ヨガマットが敷けるぐらいのスペースをご用意ください。※ヨガマットは必要ありません。   【無料体験教室の詳細・お申込みはこちら】 <4月24日>https://fukugyou-academy.com/seminar/stretch-20200424/ <4月29日>https://fukugyou-academy.com/seminar/stretch-20200429/   「やごめ式ストレッチ」とは? 体幹トレーニングを専門とする矢込巧氏が独自に考案した1日10分でできるストレッチです。 プログラムは200種類以上あり、これまで100人以上の方に効果を体感していただきました。 外出せず自宅ででき、トレーナーなどを必要としない点が特徴となります。 本ストレッチでは、痛みやだるさの原因となる「死んでいる筋肉」を見つけ、その「死んでいる筋肉」に正しくアプローチすることにより筋肉本来の機能を取り戻すことを目的としています 新型コロナウイルス感染拡大を防止するため外出自粛が続いており、コロナ疲れ・コロナ太りなど体調の変化を感じている方も多いかと思います。 そういった今だからこそ、ストレッチでみなさまに健康をお届けしたいと考え急遽オンラインセミナーを実施することといたしました。 是非この機会に実際に体を動かして、効果を感じていただけますと幸いです。お気軽にご参加ください。   「やごめ式ストレッチ」にて期待される3つの効果 本ストレッチでは以下のような3つの効果が期待できます。 ストレスが軽減され、心も体がスッキリする 肩こり・腰痛・膝の痛みなどが改善される 免疫力がアップし、病気になりにくい体になる 従って、以下のような方が本ストレッチに向いています。 運動不足を解消したい 外出自粛でストレスがたまっている 免疫力をアップさせたい 長年解消できない痛みがある リハビリで治りきらなかった部位がある 改善したい身体や心の悩みがある   講師プロフィール 【名前】 矢込 巧 【資格】 日本トレーニング指導者協会 JATI-ATI Certified Functional Strength Coach Level1 ANIMAL FLWO Level1 日本ゴルフフィットネス協会 JGFOトレーナー 【経歴】 フィットネスジムでインストラクターとしての経験を積み、店長として売上ナンバー1を記録する。 その後、独自の理論に基づいた「やごめ式ストレッチ」を考案し、リハビリで治りきらなかった痛みを抱えている人など様々な体の悩みを持つ人にサービスを提供した。 現在は現役プロスポーツ選手のパーソナルトレーナーを務める傍ら、正しいストレッチをより広く普及させるため活動している。   特別ゲストプロフィール 【名前】 井手 ウィリアム 航輔 【所属】 サッカースペイン一部リーグC.D.レガネス所属 【経歴】 アメリカ合衆国のカリフォルニア州アーバイン出身。 メジャーリーグサッカーのロサンゼルス・ギャラクシーのアカデミーに所属後ドイツに活躍の場を移し、2019年2月にはスペイン1部CDレガネスと2019-2020シーズン終了までの1年半の契約を交わした。 スタミナとスピードを活かした正確なクロス、冷静な判断が持ち味とされている。 現在は日本に滞在し矢込氏のパーソナルトレーニングを受けている。
2020.04.10
副業アカデミー株式トレード日記Vol.18「ちょっと分かってきたかも!」の巻
こんにちは。 副業アカデミーの谷口です。   遂に出ましたね、「緊急事態宣言」。 世の中的にはとにかく色々大変ですが、それでも毎日元気に仕事が出来て、 ご飯が食べられて、株式投資が出来ているんだから、 僕はきっと幸せなんだと思います。   ゴールデンウィークにどこにも行けないというのが今から残念ですが、 その鬱憤はどこか別のところに熱量を傾けることで解決しましょう!   では、今週もトレード日記スタートです。 進撃の谷口? 林さん、お疲れさまです!(^^) お疲れさまです!なんだか今週もご機嫌ですね。 はい、今月に入ってからトレードの調子が良くてですね。 えっ!?谷口さん、先週のトレード日記で、「今月はもう実弾トレードやらなくても良いかな」なんて言ってたじゃないですかw そうなんですど、チャートが良い形しているものがあったので、エントリーしちゃったんですよね。それで、今日はその戦績を全部晒そうかとw 谷口さん、身を削ってトレード日記書いてますねw ライターなのでwということで、これが東京海上HDを利確してからの、僕の全トレードです。 わお!メチャクチャ勝率高いじゃないですか!!しかも「売理」が多いということは、ほとんど「安く買って、高く売る」のトレードで利益出してるってことですよね? こないだ林さんに「売り目線ですよね?」って確認しておいてあれなんですが、僕がトレードに踏み切れたのはほとんどが買いのトレードでした。 ちなみに、どういう目線でトレードする銘柄を選んだんですか? 講座で教えてもらった内容に当てはまるかどうかだけですね。例えば、阪急阪神ホールディングスとスクウェア・エニックスは、先週の東京海上HDと同じで「移動平均線折返し」ですから。 好調の秘訣は? いやぁ、それにしても谷口さん完全に開眼してますね。ここ最近で何か変化したことってあるんですか? 最近、改めて講座の動画を見直してます。これが非常に勉強になるんですよ。最初に動画を見た時は理解度が浅かったんでしょうね。でも実際のトレードを経験してから動画を見直したら、まぁ理解度が深まる深まる。自分でもびっくりしてます。で、チャートを見てると「あれ?これってあの講義に出てきたパターンじゃね?」というのがやたらと目につくようになりまして。 その感覚、メチャクチャ分かります。僕も繰り返し講義動画を見て理解を深めたので。それまでは見えなかったものや気付けなかったものが、ちゃんと目についたり気付いたり出来るようになるんですよね。 あとは、先週林さんからアドバイスを貰った「手仕舞うタイミング」には気をつけてます。全部エントリー翌日には利確なり損切りしているので。 即実践!素晴らしいです。 僕がこんなこというと偉そうですけど、今回改めて講義とノウハウの質の高さが分かった気がします。1回見て満足せずに、ある程度期間が空いたら何度も見直さなきゃイカンなと。おそらく、その度にエントリーポイントを増やせたり、考察の精度が高まる予感があるんですよね。 谷口さんを見習って、僕もまた動画見直そうと思います。 恐縮です! まとめ ということで、今回は谷口の4月戦績と、好調の秘訣を全部晒しました。 先週の東京海上HD含めて、冗談抜きで全露出ですw 自分で言うのもなんですが、なかなかここまで出し惜しみの無いコラムも珍しいと思います。   最近は受講生の方にも読者が多いと伺ってますので、あえてココで言いますが、 受講生の皆様、本当に講義動画は見直したほうが良いです! 特に、受講開始から2、3ヶ月経って、デモトレもある程度経験した方は是非! その後で個別銘柄のチャートを考察すると、 考察の幅の広がりと、精度の向上が感じられると思いますよ(^^)   それでは、また来週もお楽しみに!
27 / 93
...
...
27
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。