アカデミーについて
講座について
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
その他の講座はこちら ▶
セミナースケジュール
コラム・お知らせ
Q&A
受講生の声
取材受付
ログイン
会員登録
会員登録
アカデミーについて
コラム・お知らせ
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
Q&A
受講生の声
取材受付
セミナースケジュール
TOP
コラム一覧
コラム・お知らせ
2021.10.20
副業で開業届を出すべきタイミングとは?開業届の記入ポイントも解説
こんにちは、副業アカデミーです。 「フリーランスならともかく、私は会社員だから開業届なんて関係ないよね?」思っている方も多いのではないでしょうか。 実は開業届は本業だから出さなければいけない、副業だから出さなくても良いというものではありません。 本記事では「開業届」について詳しく見ていきましょう。 副業の稼ぎには税金がかかる 会社員の場合は、所得税や住民税が給与から差し引かれて、いわゆる手取り額が指定した銀行口座に振り込まれます。 源泉徴収という仕組みによって、会社が従業員の所得税を計算し、本人に代わって納付しているのです。 一方で、副業の場合は基本的に何も差し引かれずに銀行口座に振り込まれます。 「手取りが減らなくて良かった」と喜ぶのは早計です。 税金の納付の方法が違うだけで、副業の収入でも税金はかかるのです。 そのため、給与所得と副業の所得を合わせて税金を計算する確定申告が必要になります。 確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間で稼得した所得を自分で計算して税務署に報告し、税金(所得税)を納付する手続です。 ただし、副業の所得が少額の場合、確定申告は不要です。 税金の計算では収入と所得は異なる概念ですが、副業「収入」から、必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が年間20万円を超えている場合に確定申告が必要となります。 住民税については、確定申告をすると、申告内容が税務署から地方自治体に共有されるため、申告は不要です。 ただし、所得が少額で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は必要ですので、注意が必要です。 開業届は新規に事業を開始した際に、事業の内容などを記載して、所管の税務署に提出する書類です。 本業副業の区別に関わらず同一の書式となっています。 ただし、事業とは、 自分でリスクをとって独立して行っていること 営利目的であること 反復継続していること 客観的に確認できること と解されています。 本業の片手間に時々副業を実施している程度では事業とは認められない可能性が高いでしょう。 副業の収入の金額が大きかったとしても、必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が20万円以下の場合は、そもそも確定申告が不要です。 ただし、今は赤字でも将来は副業から事業としての利益を見込める場合は、開業届と青色申告承認申請書を提出することで、青色申告の恩典を享受できますので、将来を見越して開業届を提出しておくことも一案です。 (開業届を出さないと、規模が大きくなっても事業所得と認められず、青色申告はできません。この場合、多くは雑所得に分類されます。) 青色申告のメリットは、主として3点あります。 1つ目は、青色申告特別控除として最大65万円が控除されることです。 特別控除は経費と同様に収入から差し引いて所得の金額を減らす制度なので、節税効果があります。 2つ目は、損益通算です。 例えば、本業が給与所得500万円で、副業の事業所得がマイナス50万円だった場合、これらを相殺して所得が450万円となります。 給与の源泉徴収では500万円をベースに税金を計算していますので、確定申告すれば50万円に対する税金が還付されます。 雑所得では、給与所得と損益通算することができません。 3つ目は、赤字(純損失)を3年にわたって繰越すことができます。 例えば、開業1年目で100万円の赤字、2年目でトントン、3年目で100万円の黒字だった場合、3年目は黒字の100万円に対して税金が発生するはずですが、1年目の赤字を繰り越すことで3年目の黒字金額が減額されるのです。 副業で開業届を出すにあたっての注意点 開業届を提出すると、廃業届を提出するまで、税務署からは事業を継続しているものと認識されますので、原則として毎年確定申告が必要です。 また、会社員として働きつつ、開業届を提出する場合は、次の2点にも注意する必要があります。 1つ目は、失業保険が受けられなくなる可能性が高いことです。 失業保険は、正式には雇用保険といい、働く意思と能力がありながら職業に就くことができない人に対して、再就職までの生活を支えるための仕組みです。 開業届を出していると、会社を退職しても、事業を持っているので、失業ではないと判断されてしまいます。 2つ目は、住民税の金額決定の通知書が会社に届き、会社に副業がバレる可能性があることです。 住民税の決定通知書は、圧着はがきになっている自治体も多いですが、ペラっとした紙1枚で送付される場合は、人事や経理などの目に触れることもあります。 確定申告書で第二表の「給与所得以外の住民税徴収方法」を自分で納付(普通徴収)にチェックしておくと、給与天引きの住民税額は本業の給与所得のみになり、バレるリスクを減らすことができます。 開業届の提出方法は?開業届記入時の2つのポイント 開業届のフォーマットは国税庁や会計ソフトのホームページから無料でダウンロードすることができます。 記入した開業届は、所管の税務署窓口に持参するか、郵送で提出します。 開業後、法人であれば法務局で登記事項証明書を取得できますが、個人事業主には登記がありませんので、開業の証明として、税務署の受領印のある開業届の控えを保管することをお勧めします。 事業用に銀行口座を開設したり融資を受けたりする場合に必要になります。 窓口提出の場合は、コピーを持参して受領印をもらう、郵送提出では控えと一緒に切手を貼って宛名記入済みの返信用封筒も同封しておくと返送してもらえます。 開業届は事業の開始の事実があった日から1か月以内に提出することになっていますが、期限を過ぎて提出しても罰則はありません。 青色申告をする場合は、別途、青色申告の承認申請書を提出する必要があります。 期限は事業開始の日から2か月以内ですが、忘れないように開業届と一緒に提出するのが良いでしょう。 開業届では職業(業種)や事業の概要を記載します。 事業所得が290万円以上で法定の70種の業種に該当する場合は、個人事業税(地方税)が発生する可能性があることも注意が必要です。 まとめ ということで、今回は「開業届」について詳しく開設してきました。 副業で所得が20万円を超えたら確定申告が必要ですが、開業届と青色申告承認申請書を提出して事業所得として申告すると、節税メリットを受けることができます。 一方で、会社員の方は、開業届により失業保険を得られなくなるデメリットもあります。 メリット・デメリットを比較してみて、よりメリットが大きいと感じた方はぜひ開業届を提出してみてくださいね。 それでは、また。
2021.10.19
「副業」の定義とは?会社員が副業する際に留意すべき4つのポイントを解説
近年、副業解禁に関するニュースが増えてきています。 会社に勤めながら副業を始めてみたいと思っている方も、多いのではないでしょうか。政府も副業を推進している傾向にあります。 しかし、副業の定義がよくわからず、会社も曖昧で、一歩を踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、副業の定義、副業を行う際に留意すべき点を解説していきます。事前に副業の懸念点を把握し、安心して進めていけるように準備していきましょう。 「副業」に明確な定義はなく世間的には副業推進の方向 実は副業には明確な定義はなく、「本業とは別に収入を得ること」を副業と呼ぶことが一般的です。 兼業やダブルワークも副業に入るでしょう。法的には、原則、会社員がプライベートタイムをどのように過ごすかを会社が制限することはできないことになっています。 また法律上には「副業」という言葉がないため、労働者が本業以外に収入を得ることを禁止する記述はないと判断できます。 「働き方改革」の一環で、厚生労働省のモデル就業規則から「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。」という規定が削除されるなど、国も副業を推進しているといえるでしょう。 労働者と企業の間で結ばれる雇用契約においては就業規則がルールとなるため、そこで副業の禁止が定められている場合は副業が契約違反となる可能性はありますが、法律に触れることはないといえます。 しかし、公務員の副業は法律で原則禁止されています。 公務員は「国家公務員法」と「地方公務員法」が適用され、「営利目的での勤めまたは私営業の禁止」が明記されているためです。 「副業」の定義は会社によってさまざま。就業規則で確認しよう 法的には禁止・制限ができないとはいえ、社員の副業によって会社に不利益が生じるリスクを回避するために、就業規則で副業を禁止・許可制にしている会社もあります。 会社によって「副業」の定義も異なるため、副業に取り組むことを検討する場合は、まず、就業規則を確認することをおすすめします。 就業規則を確認し、副業について書かれていることはないか、どのような手続きを行う必要があるのかを事前に把握するようにしましょう。就業規則と法律は別物です。 法律は国が国民に大して定めたルールで、一方就業規則は会社が社員に足して定めたルールです。 副業は法的には禁止されていませんが、就業規則は労働者と会社の契約に関する決まりを定めているので、会社で働く以上は就業規則に則った行動をする必要があります。 就業規則の定めに抵触すると、会社に対する契約違反として、注意指導を受けたり懲戒処分を受けたりする可能性もあります。まずは就業規則を確認し、守るようにしていきましょう。 会社が副業を禁止・許可制にする理由 会社が副業を禁止・許可制にしている理由は主に4つあります。 副業を禁止する目的は、会社の経営リスク回避です。 本業への支障 副業に時間を割き、本業に支障をきたすことを防ぐため、副業を禁止・許可制にしている会社があります。 重労働を行う仕事を副業でされたり、十分な睡眠を取らずに出勤されると会社側としては、仕事に支障を可能性があると判断しているためです。 情報漏洩 競業他社で副業されることによって、会社に不利益が出る可能性があります。 技術や金銭面の情報、取引先との情報が外部へ漏れてしまうと大きな問題になることがあります。 情報漏洩を防ぐ目的も理由の一つといえます。 社員の健康問題 会社は就業時間において社員を管理することができますが、副業はあくまでプライベートな時間のため管理ができません。休む時間が無くなり、体調不良になることを恐れていることが、禁止している理由に挙げることができます。 最悪の場合、副業だけでなく本業でも体調不良が原因で、働くことができなくなる可能性があると考えているためです。 人材流出 副業に勢いがつくと、本業で働く理由がなくなり、貴重な人材が流出する可能性があります。 本業を問題なくこなし、副業でも成果がある人は貴重な人材です。会社にとって貴重な人材を流出させたくないため、禁止・許可制にしているといえます。 労働省のガイドラインでは、会社員が副業をする際に次の4点に留意する必要があるとしています。一つずつ紹介していきます。 安全配慮義務 労働契約法第5条に “使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。” と記述があります。 安全配慮義務は会社側が背負う義務になるので、会社との十分なコミュニケーションを取ることが必要となります。 秘密保持義務 労働者は、業務において知った秘密を守る義務があります。 そのため、就業規則で副業の禁止や制限に関する記述を作ることができるわけです。業務上の情報管理はしっかり行うようにしましょう。 競業避止義務 競業避止義務とは、労働者が競業に値する企業に属したり、自ら競業となる会社を設立したりといった行為を禁ずることです。 副業する方は競業避止義務があるということを、頭に入れておく必要があります。 退職金の支給を制限されたり、損害賠償を請求されたり、時には処罰される場合もあります。 参考:エン・ジャパン㈱人事のミカタ(https://partners.en-japan.com/qanda/desc_1040) 誠実義務 厚生労働省のガイドラインには、 “使用者の名誉、信用を毀損しないなど誠実に行動することが要請される” とあります。 つまり、社員は会社の利益を不当に侵害しないようにする必要があるということです。常に誠実な行動を取っていきましょう。 引用:厚生労働省副業・兼業の促進に関するガイドライン(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000192844.pdf) 株式、FX、不動産等の投資は資産運用の一環とみなされ、一般的に副業とは、判断されません。金額が大きくなっても、投資を行う時間は変わらず、身体的なダメージも少ない稼ぎ方です。 投資は、経済指標や世界情勢を知るきっかけにもなり、本業でも活かせる可能性もあります。 メルカリやネットオークションサイトでモノを売るといったことも、一度出品したものは残るので、決められた時間労働するわけではないので、副業とは判断されにくいでしょう。 つまり、収入を得る手段が労働、時間にしばられない仕事は、副業と判断されにくいといえます。 しかし、業務時間中に投資の取引を行うなど、副業ではないからといって、本業に支障をきたすと、注意指導を受けたり、場合によっては懲戒処分を受けたりする可能性もあるので注意が必要です。 また、銀行や証券会社など、金融系の企業で働いている方は、インサイダー取引防止のために株式投資を禁じられているケースがあります。 職業や勤め先のルールに則って行うことが大事になります。 まとめ ここまで副業の定義について解説してきました。 副業は、明確な定義があるわけではないため、会社の判断になるということがわかります。まずは就業規則を確認し、就業規則に沿った行動を行いましょう。 投資は資産運用になるため、基本的に副業にはあたらず、副業禁止の会社であっても取り組むことが可能です。 投資に興味がある、投資をしてみたいという方は、プロにノウハウを学ぶことをおすすめします。 副業アカデミーでは投資に関する講座も複数ご用意しています。ご興味がある方は、ぜひ一度講座の内容をご確認くださいね。 講座の一覧はこちらから。 それでは、また。
2021.10.12
【企業インタビュー】ユーザーも投資家も要注目!新世代のコワーキングスペース〜株式会社アイビーリンクス〜
こんにちは。 副業アカデミーの谷口です。 2020年に新型コロナウイルスの感染拡大が始まって以来、急速にテレワークの普及が進みました。 東京都産業労働局の報道発表によると、2020年3月には24%だった都内の企業(従業員30人以上)におけるテレワーク実施率は、2021年5月には64.8%まで上昇。 実施率は企業の規模が大きくなるほど高く、従業員数100名〜299名の企業では68.3%、300人以上の企業では82.8%となっています。 またテレワークの実施回数も週3回以上の企業が約50%に迫っており、多くの人が週に何日かはオフィス以外の場所で仕事をしているようです。 (参照:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/06/03/03.html) そんなテレワークにおいて一つの課題となっているのが「場所」です。 株式会社LASSIC(ラシック)が運営するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」が実施した、テレワークにおける『仕事場』に関するアンケート調査の結果によると、テレワーク時の作業場所として最も多く利用されているのは、リビングルームの49.58%。2位には個室の書斎が27.39%で続きますが、それ以降はダイニングルーム(16.71%)や寝室(16.34%)と、本来は仕事以外の用途で使用している部屋を転用している人が多くなっています。 (参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000069473.html) その弊害か、つなぐマーケティンが運営するフリーランス情報メディア「フリーランスガイド」が実施したリモートワークで困ったことについてのアンケート調査では、「仕事に集中できない・リモート環境が整っていない」や、「ネット環境が不安定」、「やる気が出ない・仕事以外の誘惑が多い」といった回答が上位にランクインし、オフィス以外の場所で仕事をすることの難しさを感じている人が多いという実態が明らかになりました。 (参照:https://freelance-media.jp/questionnaire/post-304/) そんなテレワークの抱える課題の解決策として、副業・複業に取り組む場として、今注目を浴びているのが、株式会社アイビーリンクスが提供しているサービス「ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)」です。 今回は株式会社アイビーリンクス代表取締役の水野功さんに「ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)」についてお話を伺いました。 ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)について 今回ご紹介するivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)は、2018年1月にスタートした「コーヒー1杯の料金で1日使える会員制のシェア&コワーキングスペース」のサービスです。 サービス開始から約3年半で利用できる拠点は6箇所まで増え、新規の拠点も近々のオープンに向けて複数準備が進行しているそうです。 ユーザー数も増えており、会員数は約1,000名。月1回以上サービスを利用しているアクティブユーザーは約400名を数えます。 ユーザーすら心配になる!?圧倒的な利用料金の安さ 筆者がこのサービスを知った時の印象は、一にも二にも「安い!」でした。いえ、正確には「安すぎる!!」ですね。 ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)で現在利用できる拠点は、高輪、大島、王子、溝の口、府中、町家といずれも首都圏の主要路線が通る駅の近隣です。 そんな立地でコワーキングスペースが1日133円(税込146円)~490円(税込539円)で利用でき、しかも入会金や月額の会費は無料なのだから驚きです。 そこで、筆者は開口一番、この印象を水野さんにぶつけてみました。 「実はサービスを開始したころは最高金額が1日380円(税別)で、今よりもさらに安かったんですよ。でも、ユーザーさんから『この金額で本当に大丈夫なんですか?』、『利用できなくなると困るから値上げしてください』というお声を頂いて、それで値上げに踏み切ったんですよ(笑)」 ユーザーから「値上げしてくれ」と言われるなんて、なかなか経験できることではありませよね。でも、確かに筆者がユーザーだったら同じように考えたと思います。 実は筆者もコワーキングスペース利用経験者で、副業用に毎月約10,000円を負担していました。 現在は自宅に書斎を設けたのでその負担はなくなりましたし、コワーキングスペースを借りていた時も「スペース利用料以上は絶対に稼がないと」というモチベーションに繋がったので後悔はしていませんが、もし自分が利用できるエリアにこのサービスがあれば間違いなくこちらを利用していました。 しかし、なぜここまでの低価格に設定をしているのでしょうか?その理由について、水野さんはこんなふうにお答えくださいました。 「私は会社員時代、不動産会社で新規事業の担当をしており、シェアオフィスの立ち上げを経験しました。しかし、それらのシェアオフィスは自社ビルを活用するため、都心のターミナル駅に立地していて、会費は月額数万円とどうしても高めになってしまいます。通うにしても都心まで電車で行く必要があるため、会社に出勤するのと大きな違いを感じることができなかったんです。正直、『だったら会社のオフィスで良いや』って思ってしまうなと感じたんです。そこで、『もっと自宅の近くに、集中できて、かつコーヒー1杯くらいの料金で時間を気にせず1日使えるような場所を提供したい』と考えました。それで勤務していた会社を退職・起業して、2018年1月に最初の拠点を荒川区町屋で開設したんです。」 低価格の秘密は効率化と柔軟性 他のサービスと比べても圧倒的な価格優位性を持つivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)ですが、では一旦なぜここまでの低価格を実現できるのでしょうか? 「一番の理由はイニシャルの面でもランニングの面でもコストを極力下げているからですね。施錠をスマートロックで管理したり、利用予約もオンラインで行えるようにしていますし、利用料の決済も利用回数と単価をシステムで毎月末に自動計算してユーザーさんのクレジットカードから自動決済されるようにするなど、とにかく効率化をしています。それから、溝の口の拠点がちょっと特殊なんですけども、実はここ居酒屋さんなんです。営業が17時からなので、朝6時から夕方までをアイビーカフェとして運用するということもしています。飲食店がクラウドキッチンを並行運用したり、自宅を民泊として貸し出すのと同じような発想ですね。今オープン準備をしている拠点の中には、マンションのラウンジや集会室なんかもあって、『施設はあるけど利用されていないしもったいないよね』というところを有効活用する形で拠点を増やしているんです。」 なるほど、低価格は効率化や柔軟性を持たせた事業展開と企業努力の賜物だということなんですね。 不動産投資という切り口から見たivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク) ところでivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)の拠点はアイビーリンクスが自社物件で展開しているわけではありません。 つまりそれぞれの物件にはオーナー(大家さん)がいるということです。 そこで、「不動産投資という切り口からivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)を見るとどうなるのか」ということも伺いました。 「一つの選択肢としては面白いと思います。従前の賃貸住宅の場合、例えば4室のアパートを1棟運営しているとすると、1部屋が退去になるだけで総家賃収入が25%目減りしてしまいます。退去後の清掃や原状回復、次の入居者が決まるまでの空室期間を考えると、なかなか大きなリスクだと思うんです。一方でivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)の仕組みは、そもそも1つの拠点(賃貸住宅で言うなら1部屋)に複数の会員が付きます。利用の単価こそ高くありませんが、それは裏を返せば会員が1人離れてしまった時の減収額も小さくできるということです。衣食住に加えて「働」というのは日常生活の一部に含まれる普遍的な事業分野だと思います。コロナ禍がどの程度で解消するかはわかりませんが、テレワークの実施率がコロナ前の水準に戻るということは考えられませんから、特に都心では今後も一定の需要が見込めるビジネスモデルだと考えて良いでしょう。遊休不動産をお持ちの方や、初期費用を少なく始めたいという方にはぜひ検討いただきたいと思いますね。」 コロナ禍で広がったユーザー層 続いて筆者が水野さんに伺ったのはサービス利用者について。一体どんな属性の人たちがどんな使い方をしているのでしょうか。 「ボリュームゾーンはやはり30代ですね。続いて40代、20代、50代という順番です。コロナ前はやはり副業で収入を増やしたいという方の利用が多かったんですが、コロナ禍になってからは本業のテレワークで利用する方が増えました。それから、授業がリモートになった学生さんも多いと感じます。コロナ前は土日祝日と夜が利用の中心でしたが、コロナ禍に入ってからは平日丸1日という方も増えています。ユーザー層の広がりとともに、トータルの利用時間も伸びているという状況です。また中には複数の拠点を利用しているユーザーさんもいらっしゃいますので、今度もより皆さんの使いやすい場所に拠点を増やしていきたいですね。」 まとめ ということで、今回はコーヒー1杯の料金で1日使える会員制のシェア&コワーキングスペースサービス「ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)」をご紹介しました。 水野さん曰く、「まずは首都圏で30拠点くらいまでの規模拡大を予定している」とのことでした。 ひょっとししたら、あなたのお住まいの近くにも拠点ができるかもしれませんね。 ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)は、拠点の内覧予約、内覧、利用手続きを行うことで、簡単に利用を始めることが出来ます。 ご興味がある方は公式ウェブサイト(https://www.ivycafe.jp/)を御覧くださいね。 それでは、また。
2021.10.11
未経験でも副業ライターになれる?副業ライターのはじめ方と稼ぐコツ
ライターと聞くと雑誌や書籍、新聞記者など、「紙媒体で文章を書く人」というイメージがあるのではないでしょうか。 しかし近年、インターネットの普及で未経験でも、ライターとして仕事ができる機会が増えています。 在宅で仕事が出来ることや、空き時間を使って仕事ができることで、本業のかたわらでライターとして収入を得ることが可能な時代です。 本記事では、未経験で行う副業ライターのはじめ方と稼ぐコツを解説しています。 ライターとして活動はじめ、新たな収益源を作っていきましょう。 副業で稼ぐには時間・スキル・リスクのいずれかが必要です。特に稼ぐための知識を身につけるのは、独学だけでなく専門家から体系的に学ぶことが最短ルートです。副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 今ならメルマガにご登録いただくと副業で稼ぐための「副業ガイドブック」が入手可能です。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>> 未経験者もライター業を始めやすくなった ライターとは、一般的に「文章を書く人」全般をいいます。 一口にライターといっても、どの媒体に文章を書くのかによって、ジャンルが分かれます。 例えば、ブックライター、雑誌ライター、WEBライターに分けることが可能です。 ブックライターや雑誌ライターは、出版社との人脈や仕事の実績が必要となることが多く、未経験者にはハードルが高いと考えられます。 新聞社や出版社に入社し、経験を積むことから始めるのが一般的でしょう。 しかし、インターネットやクラウドソーシングの普及で、WEBライターとしての仕事は、未経験者でも気軽に始めることができます。 いずれ雑誌や書籍でライターをしたいと思っている人も、まずはWEBライターとして実績を積むことをおすすめします。 また、会社員の場合は、そもそも会社が副業禁止でないことを就業規則で確認しておくことが重要です。 事前に会社の規則を確認し、規則に沿った行動を取るようにしましょう。 WEBライターの主な4ジャンル WEB媒体の記事を執筆する人を「WEBライター」と一括りに呼ぶことが多いのですが、書く内容によっていくつかの種類に分けることができます。 WEBライターの主な活動ジャンルとして、4つの概略を解説します。 SEOライター SEOとは、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のことをいいます。 いわゆるWEBライターは、一般的にSEOライターを指します。 指定されたテーマに沿って、自分の知見や経験、ネットや書籍から情報を集め、一本の記事にまとめていく仕事です。 企業から請け負う以外にも自身でブログを作り、SEOによって集客することで広告収入を狙うこともできます。 ブログのメリットは「これも権利収入?副業ライターをするなら自前ブログがおすすめ」で詳しく解説しています。 取材ライター 自ら足を運んで情報を収集し、執筆を行うライターです。 インタビュー記事やトラベル記事の執筆が取材ライターの仕事にあたります。 雑誌やパンフレットなどの紙媒体の仕事もあることが特徴で、写真撮影も仕事内容に含まれることがあります。 シナリオライター シナリオライターは、映画や番組の脚本を執筆するライターのことをいいます。 制作会社に所属している方や、制作会社から独立したライターが中心になっています。 副業では、YouTubeやスマホゲームのシナリオライターとして、取り組んでいける可能性があるでしょう。 セールスコピーライター 企業の商品やサービスの販売促進を目的に文章を執筆するライターです。 具体的には、メールマガジンやランディングページ、ネットショップの執筆を行います。 どのような文章が購買意欲を引き立てるのか、商品を売るためにどのような文章が必要なのか、心理的な知識が必要になる仕事です。 副業ライターのはじめ方 初心者で経験もなく人脈もない場合は、まずクラウドソーシングサイトに登録し、SEOライティングの案件を受注するところから始めることをおすすめします。 多くのクラウドソーシングサイトは、無料で登録できるので、実績をつむところから始めましょう。 代表的なクラウドソーシングサイトには「クラウドワークス」、「ランサーズ」、「サグーワークス」があります。 中でもサグーワークスは、ライティングに特化したクラウドソーシングサイトです。 サグーワークスは、ポイント制となっており、案件を完了するとポイントを獲得できます。 ポイントは1ポイント1円に換金することができます。 また、完全受注型となっている点が特徴です。 ライターと依頼主の間にサグーワークスが仲介し、ライターの選定と記事のチェックを行っているという仕組みです。 まずは、複数のクラウドソーシングサイトに登録し、使いやすさや稼ぎやすさを見極めることをおすすめします。 SEOライティングは始めやすい仕事ですが、日々、スキルやノウハウを学ぶことが必要です。 スキルやノウハウは、実地経験のほか、書籍やスクールで学ぶこともできます。 SEOライティングに求められる具体的なスキルとしては、「キーワードに沿った記事構成と文章作成」、「正確な情報収集」、「記事の独自性」等が挙げられます。 書籍やスクールで少しずつ知識を深め、さらに実績を積み重ねることによって、執筆の依頼も増えてくるでしょう。 前述でお伝えしたブログを始めた場合、稼げないで諦めてしまう場合がよくあります。ブログ初心者がぶつかる壁や成功のコツは「副業ブログは稼げないって本当?初心者がぶつかる壁と成功のコツを解説」で解説しています。 副業ライターとして稼ぐ4つのコツ 副業のWEBライターで稼ぐコツとして、4つのコツを解説します。 稼ぐコツを抑え、可能な限り収益を得ていきましょう。 副業ライターとして活動できる時間の見通しを持ちながら、収入目標を立てる まずは、どのくらいライターの仕事に時間を割けるかを考える必要があります。 本業と両立できる時間を考え、収益目標を立てることによって、文字単価いくらの仕事を何記事書けばいいのか見えてきます。 時間管理も大切なポイントです。 文字単価に留意する 1つ目の収益目標で少し触れましたが、WEBライターの報酬形態は基本的に、「文字単価×文字数」になります。 未経験であれば、安い単価の仕事から始め、実績を積むことから始めることが大事ですが、案件をこなし、スキルもついたと実感できれば、単価アップの交渉をするようにしましょう。 クラウドソーシングサイトのランキング上位を目指す クラウドソーシングサイトでは、仕事をこなし、評価を受けることによって、ランキングが上がる仕組みになっています。 評価によって信用がうまく表示されるため、評価のランキングで上位に立つと、提案が採用されやすくなります。 1つのクラウドソーシングサイトに注力し、ランキング上位を目指すことも、稼ぐポイントになります。 クラウドソーシングについては「副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイトとは?相性の良い副業をご紹介!」で詳しく解説しています。 ライターとしてスキルアップするためにスクールに通うのも、1つの手 副業ライターは、文章で相手に意図を伝えることが仕事になります。 伝える力は、相手に確認してもらい、フィードバックを受けることで養うことができるので、スクールに通うこともおすすめです。 文章で意図を伝えるため、フィードバックを受け、使う言葉や表現方法など、細かいスキルを学ぶようにしましょう。 まとめ ここまで副業ライターのはじめ方について解説してきました。 未経験者が副業でライター活動をしたい場合は、まずはクラウドソーシングサイトでSEOライティングを受注し、実績を積むことをおすすめします。 また、収益を上げるためには、実績を積みながら、ライティングのスキルやノウハウを学ぶ必要があります。 スキルやノウハウは、プロにフィードバックを受けることで効率よく学ぶことが可能です。 副業アカデミーでは、ライターになるためのライティング講座があります。 ブックライティングの第一線で活躍しているプロライターのフィードバックを受けることができますので、是非一度のぞいてみてくださいね。 今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>> 各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>> おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人
2021.10.11
本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説
パソコンやスマートフォン、ネット環境が充実し、ネットを使って副業を行いたいという方も多いのではないでしょうか。 ネット副業は空き時間を有効的に使うことができたり、場所を選ばず在宅や出先でできる仕事があったりします。 しかし、ネット副業も種類が多く、どの副業を選べばいいのか、どの副業が自分にあっているのか、迷うこともあるでしょう。 本記事では、ネット副業の選び方とおすすめのネット副業を紹介していきます。 そもそも「ネット副業」とは? そもそも「ネット副業」とはどのような副業を指すのでしょうか。 厳密には定義はなく、本業とは別にインターネットを介して収入を得ることを総じて「ネット副業」と呼ぶこともあります。 データ入力やデザインなど、パソコン1台で完結する仕事を指すこともあれば、読み終わった本や手芸の作品をネットショップで販売することもネット副業といえます。 ネットショップを使った副業であれば、場合によってはスマートフォン1台でも運用ができます。 もともと趣味で行っていたことも、ものによってはネット副業にすることが可能です。 ネット副業では、月に数万円の収入を得ている方もいれば、数十万円以上のを得て、本業の収入を超える方もいます。 本記事では、「パソコンやスマホを使って在宅でできる仕事」かつ「空き時間やプライベートの時間を利用して自分のペースで行える仕事」をネット副業と定義して取り上げていきます。 自分に合うネット副業って?選び方のポイント 一口にネット副業といっても、得られる収入や掛かる労力、必要なスキルは人によって様々です。 収入の多い副業がいいのか、本業のスキルを活かせる副業がいいのか、時間や場所を選ばない副業がいいのかといった好みも人それぞれです。 選択肢が多く、迷ってしまうことも出てくるでしょう。 そこでまず、「なぜネット副業をしたいのか」、「ネット副業をすることでどうなりたいのか」といった目的を整理することが大切です。 目的が整理されると、ネット副業に求める条件が明確になってきます。 投入できる時間、自分のペースで進められるかどうか、やりがいや収入など、目的と条件を絞り込むことによって、何を優先すべきなのかが見えてくるでしょう。 自分に合いそうなネット副業を見つけたら、実行あるのみです。 最初は始めの一歩を踏み出す力が必要になりますが、勇気を振り絞って実行していきましょう。 おすすめのネット副業10選 マイペースに進めたい人向け!ネット副業7選 空き時間を有効活用してマイペースに取り組めるネット副業として、7種類のネット副業を紹介します。 どのようなネット副業があるのか見ていきましょう。 アンケートサイト 気軽にすぐ始めることができるネット副業は、アンケートサイトでのネット副業です。 商品やサービスのアンケートに答えることによってポイントを獲得し、そのポイントを現金や電子マネーに交換することができます。 コツコツポイントを貯めることができる人におすすめです。 専門スキルや知見が必要ないので気軽に始めることができるでしょう。 メルカリやオークションサイトでの不用品販売 自分の身の周りで、不要になったものを出品して販売する副業です。 スマートフォンがあれば、写真を撮って出品がすぐにできます。 不要なものを減らすことによって自宅もスッキリしますし、収入も増やすことができるので一石二鳥です。 ハンドメイドサイトでの雑貨等の販売 ハンドメイドサイトを使用して自作のアクセサリーなどを販売し、収益を得ることができます。 InstagramなどのSNSを使うことで販売促進につなげることも可能です。 手を動かすことが好きな方にはぴったりの副業です。 趣味で作っていた作品が売れると、喜びも増え、人生も充実するでしょう。 アフィリエイトブログの運用 テーマに沿って記事を執筆し、広告を掲載することによって収入を得るネット副業です。 書いた記事をきっかけに商品やサービスの購入に繋がれば、収入が得られる仕組みになっています。 また、ブログのアクセス数が多いと企業から掲載依頼が入ることもあり、得られる収入の金額が増えていくこともあります。 noteでのコンテンツ販売 「note」というテキストや音声、マンガなどのコンテンツを販売できるプラットフォームがあります。 自分でコンテンツを作って掲載し、販売価格も自分で決めることができます。 クリエイター向けのネット副業だといえるでしょう。 ストックフォトサイトでの写真やイラストの販売 町の写真や自然の写真、Illustratorなどのソフトで作成したイラスト販売することで収入を得るネット副業です。 普段から写真撮影や絵を描くことが好きな方におすすめです。 YouTube 自作の動画や音楽をYouTubeにアップロードし、視聴される回数によって収入を得ることができます。 一定のチャンネル登録者数えと再生時間を超えることで、自分のアップロードした動画に広告を掲載することが出来るようになり、広告収入が得られるという仕組みです。 スキルアップしたい人向けネット副業3選 クラウドソーシングサイト等を通して仕事を進めるタイプの副業を3つご紹介します。 時間を費やした分、収入の目途がつけやすい副業ばかりですが、納期が設定されていることで、体調管理や進行管理の力が必要になります。 事務系 データ入力や翻訳、文字起こし、ライティングが事務系の仕事になります。 パソコンのタイピングスピードに自信がある方や、言葉や文字に抵抗がない方におすすめです。 専門性が高いほど、単価が高い傾向にあります。 普段から事務作業を仕事としている方は、スキルを活かすことができるでしょう。 クリエイティブ系 ロゴなどを作るデザイン制作や、ホームページやランディングページを作るWEB制作がクリエイティブ系の仕事で代表的なものです。 バナー制作やチラシ制作、名刺の作成もクリエイティブ系に入るので、仕事の種類は多岐に渡ります。 普段から知識やスキルを吸収し、それらを活かす力が必要です。 オンライン家庭教師 オンラインビデオツールを使って、家庭教師を行う仕事があります。 お客さんの自宅に訪問する必要がないため、場所を選ばずどこでも仕事をすることが可能です。 オンライン家庭教師の求人を出している仲介サイトに登録し、仕事を紹介してもらうことで始めることができます。 ネット副業に関する3つの「よくある質問」 ネット副業によくある質問を3点、Q&A方式で解説します。 心配事を予め解消し、副業に取り組んでいきましょう。 ネット副業で稼いだお金の税金はどうなる? ネット副業で得た所得が年間20万円を超えた場合、確定申告をする必要があります。 所得とは「売上から必要経費を差し引いた金額」のことです。 確定申告の手続きなどについては下記コラムで詳しく紹介していますので、是非参考にしてくださいね。 https://fukugyou-academy.com/column/sidejob-final-tax-return/ サラリーマンでもネット副業できる? ネット副業に限らず、サラリーマンが副業をする場合は会社の就業規則を確認することが必要になります。 「働き方改革」の推進で徐々に副業を解禁する会社も増えていますが、相変わらず副業を禁止している会社も多いためです。 また副業が許可されていても、同僚や上司に知られたくないという方もいらっしゃるでしょう。 副業していることを知られたくない場合、家族名義で取り組むことも一つの方法です。 また、どのくらいネット副業に時間を使えるかがポイントになります。 毎日忙しく働いている方でも、空き時間を有効的に活用できる仕事を選ぶことでネット副業は出来るようになります。 副業詐欺に遭わないためにはどうすれば? ネット社会の中には、高額な情報商材を売っている業者や、「誰でも短時間で高収入」などと謳って、実のところは全く収入が増えなかったり、逆にお金を失ってしまうような詐欺サイトもあります。 対策として、評判や口コミを調べたり、住所や電話番号、代表者の名前を調べるなど、できる限り情報収集をして判断することが大切になります。 情報収集をしているとよく目につくのが「比較サイト」ですが、比較サイトの中には特定のサービスを高く評価することで、そのサービスへの送客をする目的で運営されているものもあります。 明らかに特定のサービスを高く評価しているものや、掲載されている情報が古いものなどには注意が必要です。 副業をする際、知識への投資も必要になることもありますが、生活や本業に支障がでない範囲で自己投資を行うようにしましょう。 まとめ 今回は、ネット副業の選び方とネット副業の種類について解説してきました。 まずは、どのような目的があってネット副業をするのか明確にすることが大切です。 どのくらい収入を得たいのか、どのくらい時間が使えるのかを見極め、自分に合った副業を見つけていくと良いでしょう。 副業アカデミーでは、ネット副業を含めた数多くのセミナーを開催しています。 疑問ややり方が解決できる講座も揃っているので、是非一度、参加してみてくださいね。 セミナー申込はこちらから それでは、また。
2021.10.06
【取材】WEBメディアから取材を受けました
株式会社アクシアカンパニーさんが運営する「ジョブアピ」から取材を受けました ▽取材記事 (https://jobjob-appeal.com/company/fukugyou-academy/) ジョブアピは企業の評判や採用、新サービスなど知りたい情報を実際に社内の人物に独占取材した記事を掲載するWEBメディアです。
2021.10.06
【取材】WEBメディアからインタビューを受けました
株式会社アクシアカンパニーさんが運営する「ジョブノバ」から取材を受けました ▽取材記事 (https://www.jobnoba.com/archives/881) 「jobnoba」は、企業を選ぶための圧倒的な情報と、正しい知識を身につけるWEBメディアです。
2021.09.27
【テレビ出演】テレビ朝日「グッド!モーニング」に出演しました
2021年9月27日(月)テレビ朝日「グッド!モーニング」にて、 副業アカデミー学長(株式会社レベクリ 代表取締役)の小林昌裕が出演しました。 観葉植物を育てる副業について、副業専門家として最近のトレンドについて解説しました。
2021.09.24
【Webメディア掲載】STRATE[ストラテ]−優良業者・専門家の比較・紹介サイト-から取材を受けました
2021年9月21日に、弊社レベクリが、STRATE[ストラテ]−優良業者・専門家の比較・紹介サイト-から取材を受けた記事が公開になりました。 記事内容 今回の記事では、「副業アカデミー」について独自の強みや特徴について詳しくお話をさせていただきました。 「副業アカデミー」の魅力をたっぷり語っておりますので、 気になる方はぜひ一度記事をご覧ください。 STRATE[ストラテ] https://strate.biz/articles/interview/rebekuri/
17 / 93
«
...
10
...
15
16
17
18
19
...
30
40
50
...
»
セミナーお申込み・資料請求お申込み
副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。
まずはお気軽にお申込みください。
セミナーお申込み
資料請求・お問い合わせ